タグ「財務省」の記事一覧
2025.07.29
大動乱時代に備えよ 【増税・中国・天変地異】 - Part 1 政局を裏で動かす「増税複合体」
日本の政治は、これからどうなるのか。
...
その動向と命運を左右する、「本当の問題」に迫った。2025.07.03
水道管の老朽化が進み、水道料金「平均で8割値上げが必要」との試算 ─ 「必ず必要な費用は貯めておく」べきであり、参院選でバラマキ合戦をしている場合ではない
水道管の老朽化が進む中、全国の上水道事業の99%で取り換えなどに必要な費用が確保できない恐れがあり、費用を水道使用料だけで賄おうとすると平均で8割引き上げる必要があるとの調査結果を、財務省研究所が明らかにしました。
...2025.06.29
自民・立憲の大連立に要注意! 野田左翼政権誕生なら天変地異への道 - ニュースのミカタ 1
この2カ月ほど日本の政界には、妙な空気が流れている。
まず通常国会が会期末を迎える6月22日までに、野党第一党の立憲民主から恒例の内閣不信任決議案が出される流れにならなかった(18日時点)。
...2025.05.29
参院選前必見 この政治はダメでしょ! - Part 1 自民党・中国との密約でSNSを言論統制!?
夏の参院選が近づいている。
...
各主要政党の仮面の奥にある「本性」と、今、日本人が問うべき「真の争点」を考えた。2025.05.29
参院選前必見 この政治はダメでしょ! - Part 2 立憲・それでも野田氏は増税する
参院選に向けて、各党が「減税競争」を繰り広げている。
減税にかねてより否定的だった立憲民主党の野田佳彦代表も、「このままでは勝てない」という党内の声に押され、ついに「消費減税」を発表。これにより参院選は、"減税肯定派の野党vs.否定派の自民"というべき構図に持ち込まれた。
...2025.05.29
釈量子の宗教立国への道 [第13回] - 新しい時代の公務員の使命とは
憲法試案〔第九条〕は、新時代における公務員のあり方を再定義する条文です。
まず前提として押さえたいのは、大川総裁が「私は、公務員そのものが悪いとは思っていません。
...2025.05.09
「政府は消費税減税を見送る方針を固めた」と読売が報道 ─ 消費税減税は景気を上げるだけではなく、関税交渉のカードにもなる
物価高騰やアメリカの関税措置を受けた経済対策の策定をめぐり、政府・自民党は「消費税減税を行わない方針」で固まったと、9日付読売新聞が報じました。
...2025.04.29
さらば悪代官 ─ 税金が高すぎる! - Part 1 イーロン・マスクの支出削減が凄すぎた!
2025年の国民負担率(税金と社会保険料)の割合は1970年より2倍近くに増加し、
...
「重税感」が相当強まっている。物価高も追い打ちをかける中、今こそ、減税が必要だ。2025.03.11
24年度の国民負担率は45.8%と前年より下がるも、社会保険料は増加予定、将来の増税招くバラマキも増える一方 「五公五民」で国民の怒りは爆発寸前
財務省はこのほど、国民や企業が所得の中から税金や社会保険料を払った割合を示す国民負担率について、2024年度は45.8%となり、前年度23年度の46.1%から減少したと発表しました。
...2024.10.29
石破首相と亡国の足音? - Part 3 石破首相のホンネ── 経済
石破氏が自民党総裁選に勝利した翌週、「石破ショック」という言葉が世間を騒がせた。新総理誕生に際しては、「ご祝儀相場」として株価は上がることが多いが、日経平均株価は一時2000円以上も急落したのだ。
...