タグ「税収」の記事一覧
2020.02.14
ギャンブル依存症に公的医療保険を適用 偉人・山田方谷ならカジノはやらない
《本記事のポイント》 厚生労働省がギャンブル依存症の公的医療保険を適用し、カジノ解禁へ準備 自治体がカジノ誘致に前のめりである理由は、税収が増えるから だが、江戸時代の偉人、山田方谷は賭博を禁止し、財政再建を成し遂げた 厚生労働省はこのほど、今年4月からギャンブル依存症の治療を公的医療保険の対象に...
2019.12.26
出生数が初の90万人割れ 少子化問題にどう対処するべきか
令和元年の出生数は、初めて90万人を割り、86万4千人になる見通しです(厚生労働省調査)。 最近は出生数が毎年3万人ずつ減っていましたが、2019年は、昨年より5万4400人減ることが予測されています。一方で、死亡者の数は137万6千人。出生数から死亡者数を引いた人口の減少数は、51万2千人となります。 年々深...
2019.12.25
増税不況でMMTに脚光!? 「底なし」赤字はありえない - ニュースのミカタ 3
れいわ新選組代表の山本太郎氏。写真:HIROYUKI OZAWA/アフロ。 2020年2月号記事 ニュースのミカタ 3 経済 増税不況でMMTに脚光!? 「底なし」赤字はありえない ニュース 増税後、MM...
2019.11.29
Interview 地域を発展させる「秘策」 - 大阪商人の「公益精神」が経済を発展させる
2020年1月号記事 Interview 地域を発展させる「秘策」 大阪 カジノ誘致の有力候補地で活動する幸福実現党の数森副代表に、 ギャンブルに頼らない大阪の経済成長について聞いた。 大阪商人の「公益精神」が 経済を発展させる ...
2019.08.30
中国の税収が51年ぶりに減収へ トランプ氏の「貿易戦争効果」現れる
写真:Imaginechina/アフロ 《本記事のポイント》 中国の中央と地方の税収が51年ぶりに前年割れ トランプ米大統領が仕掛ける貿易戦争の効果が現れている 日本も減税と規制緩和などで「企業の国内回帰」を後押ししたい 中国の中央と地方を合わせた2019年の税収額が、1968年の文化大革...
2019.08.23
富裕層は"棚からぼた餅"で財産を築いている!? 実は最も多かったのは「自力型」だった
《本記事のポイント》 たびたび見られる「富裕層は相続で財産を築き、貧富の格差が是正されない」という見方 だが、日本の富裕層で最も多いのは、「自力」で財産を築いたパターン ヨーロッパや韓国などの貧富の格差と同列では語れない 10月の消費増税や、来年1月から始まる所得税増税。社会保険料の引き上げなどを...
2018.10.21
「カナダの大麻解禁」と「日本のカジノ法」のアブない共通点
《本記事のポイント》 カナダが先進国で初めて嗜好品として大麻を解禁 販売組織の収入源ストップと税収増が期待されているが依存症リスクに心配の声も 日本のカジノ法も依存症などのリスクが大きいのに合法化するのは大麻解禁と似ている カナダが17日から、嗜好品としての大麻の所持・使用を合法化した。先進7カ国...
2017.07.08
2016年度の税収ついに減る 消費税の破壊力と、財務省の不思議な言い訳
財務省資料を元に編集部作成 《本記事のポイント》 財務省の挙げる「税収減の原因」に疑問 消費支出が34万円も吹っ飛んだのに、一言も触れられない!? 今までの増税と同じパターンを繰り返しつつある 財務省が発表した、2016年度の税収が、7年ぶりに前年度を下回ったことが、話題を呼んでいる。 ...
2016.11.30
「消費税不況」の皮肉な結果 7年ぶりに税収減る - ニュースのミカタ 1
写真:AP/アフロ 2017年1月号記事 ニュースのミカタ 1 経済 「消費税不況」の皮肉な結果 7年ぶりに税収減る 2016年4~9月の税収が、前年より4・8%減りました(注1)。所得税、消費税、法人税ともに減っています。このままでは通年の税収も、リーマ...
2015.01.27
やはり消費増税は不要 - 財務省とマスコミが隠す「消費増税で税収は増えない」事実 - The Liberty Opinion 3
2015年3月号記事 The Liberty Opinion 3 財務省とマスコミが隠す「消費増税で税収は増えない」事実 やはり消費増税は不要 このほど閣議了解された経済見通しで、今年度のGDPは前年度比でマイナス0・5%と、当初の予定より大きく下方修正された。マイナス成...