タグ「情報」の記事一覧
2023.11.20
新・過去世物語 アナザーストーリー・その2 複眼思考を身に付け、言論人の使命について提言する トクヴィルとの共通点
毎日新聞社の英字紙「英文毎日」の記者を務めながら、さまざまな著述活動やテレビ、ラジオなどに出演し、歯に衣着せぬ発言で世相を斬り、「電波怪獣」の異名を取った評論家・ジャーナリストの故・竹村健一氏
...2023.09.22
公正取引委員会、ヤフーなどのニュースポータルが報道機関に支払う利用料の適正化を後押し
公正取引委員会(公取委)は21日、ヤフーなどのIT大手と報道機関との取引実態の調査報告書を公表しました。
...2021.12.01
「こども庁」創設を2023年度と指針 子供の情報を一元化するだけでは虐待は防止できず、むしろ全体主義国家に近づく
「こども庁」創設に向け、政府が年内に決定する基本方針の原案が判明しました。原案には、2023年度のできる限り早い時期に創設すると明記されています。
...2021.11.29
なぜ私はスマホを使わないのか? ─スマホは文明衰退の罠─
今や持たない人の方が"少数派"となったスマートフォン。しかし、気を付けなければ、雑情報にまみれ、生まれてきた目的そのものを見失う危険がある。
...2021.10.10
経営コンサルに聞く情報をお金に変える技術──ニュースから「世の中が求めるもの」を探る
メディアの形は進化し続け、情報の量は増え続けている。便利な反面、その情報をどう消化すればいいのか。著名コンサルタントに話を聞いた
...2021.10.04
セールスのプロに聞く情報をお金に変える技術──「まず智恵を売る」と考える
メディアの形は進化し続け、情報の量は増え続けている。便利な反面、その情報をどう消化すればいいのか。
...2021.09.06
コピーライターに聞く情報をお金に変える技術──街中から人々の「本音」を集める
メディアの形は進化し続け、情報の量は増え続けている。便利な反面、その情報をどう消化すればいいのか。
...2020.03.24
日本初のラジオ放送から95年 現代の情報洪水の中で真実を見極めるには
3月22日は放送記念日だ。1925年の同日、現在のNHK東京放送局(当時は「社団法人東京放送局」)が日本初のラジオ仮放送を始めたのが由来とされている。 その日以来、ラジオやテレビ、そして近年はインターネットと、さまざまな媒体により情報が発信されてきた。 大量の情報が飛び交う現代では、気づかないうちに偽情報や感情...
2020.03.16
もしもスマホがなかったら? タイムスリップ風・スマホ断ち体験記(中編) 「ネットなし時代」
「ザ・リバティ」の駆け出しライターである筆者(イイダ)は、2月末発刊の本誌4月号で「『スマホ地獄』から子供を救え!」の企画を担当した。 「自分がスマホ依存であってはいけない」 そう思った筆者は、身体を張って、「スマホ断ち実験」をしてみることにした。 編集部で営業を担当しているフクダ...
2020.02.23
スマホ解脱のすすめ【ザ・リバティキャスト#72】
本日のリバティキャストは、「スマホ解脱のすすめ」というテーマで、今月29日発売の「ザ・リバティ」4月号の特集を解説いたします。 2ページ目から全文をお読みいただけます(有料記事) 本日のリバティキャストは、「スマホ解脱のすすめ」というテーマで、今月29日発売の「ザ・リ...