タグ「地震」の記事一覧
2019.11.29
新書から読めば挫折しない! 教養人への道 - Vol.42 防災知識のイロハ
2020年1月号記事 新書から読めば挫折しない! 教養人への道 「読書で教養を深めたい」と思っても、一体何から読めばいいのか分からない―。 このコーナーでは、教養を深めていくための、入り口になる新書を紹介します。 Vol.42 防災知識のイロハ ...
2019.10.15
大きな被害をもたらした台風19号 「防災大国」への未来を阻害するもの
台風19号により水位が増加した川 《本記事のポイント》 日本各地に大雨被害をもたらした台風19号 災害大国と呼ばれる日本は防災大国を目指すべきだが、いまだ旧態依然 名ばかりポストの防災担当相とアリバイ行政に終止符を 東日本を縦断し、各地に大雨被害をもたらした台風19号。猛烈な雨により、21...
2018.12.24
釈量子の志士奮迅 [第76回] - 人智を尽くし防災大国へ
2019年2月号記事 第76回 釈量子の志士奮迅 contents わが子がドローンに救助される日 - 「死者ゼロ」への未来型防災 - 国造りプロジェクト Vol.03 防災インタビュー - 国造りプロジェクト Vol.03 ...
2018.10.29
北海道大停電 真冬に起きたら数十万~100万人が死ぬ - Expert Interview 高田純
2018年12月号記事 Expert Interview 北海道大停電 真冬に起きたら数十万~100万人が死ぬ 9月の北海道胆振東部地震で、泊原子力発電所を動かさず、 電源を苫東厚真火力発電所に依存していた北海道は、全域で停電した。 同じことが真冬に起きればどうなる...
2018.09.29
命を脅かす「脱原発」 - 釈量子の志士奮迅 [第73回]
2018年11月号記事 第73回 釈量子の志士奮迅 幸福実現党党首 釈量子 (しゃく・りょうこ)1969年、東京都生まれ。國學院大學文学部史学科卒。大手企業勤務を経て、(宗)幸福の科学に入局。本誌編集部、常務理事などを歴任。2013...
2018.09.19
北海道地震の停電パニック “予見”していた戦前の物理学者がいた!?
《本記事のポイント》 文明が進めば、天災の被害も増す スマホ、EV、IoT……ますます電力に頼る社会へ 原発再稼動で電力のリスクヘッジを 「天災は忘れた頃にやってくる」――。 災害の周期と、人間の忘れっぽさ。この兼ね合いを絶妙に言い当てた有...
2018.08.21
なぜ五重塔は地震で倒壊しないのか? 五重塔は人生で大切なことを教えてくれる
日本には木造の塔が数百カ所あり、日本国民に「心の原風景」を示してくれている。 《本記事のポイント》 日本には数多くの木造の塔があるが、地震で倒壊したものはほとんどない だが、耐震技術のメカニズムは、現代でも分かっていない 優れた建築技術を持つ五重塔は、信仰の象徴に加え、泰然自若とした生き方を示す ...
2018.07.14
平成最大の西日本豪雨はなぜ起こったのか 現政権に問われる不祥事の責任
豪雨で氾濫した京都の鴨川の様子(7月7日)。写真:VIGO-S / Shutterstock.com 《本記事のポイント》 西日本豪雨での死者が200人に達した 過去、「天の警告」として大きな自然災害が起きてきた 「神仏の目」を意識した政治と、「生かされている」という謙虚な思いが求められる ...
2018.06.03
南海トラフ地震が来る前に“復興”は始まっている!?
《本記事のポイント》 「事前復興」とは何か? 「避難路をまちづくりに埋め込む」釜石の"ストーリー" 「安政の大地震」から紡ぎあげる広川町の"ストーリー" 南海トラフ地震が、いつ来るか分からないといわれている。そんな中、防災対策は大前提にしつつも、「先に復興計...
2017.09.08
台湾の新首相・頼清徳インタビュー 「台湾独立」のため日本に期待すること【再掲】
台南市長 頼 清徳 プロフィール (らい・せいとく) 1959年生まれ。国立台湾大学リハビリ医学部を卒業後、ハーバード大学で公共衛生修士号を取得。医師から政界に転身。96年から立法委員(国会議員)に4回当選。その後、台南市長に当選し、現在2期目。いずれは民進党の党首に就任する可能性が高いと言われている。 台湾の蔡英...