タグ「働き方改革」の記事一覧
2018.01.23
「働き方改革国会」始まる ブラック企業アナリストが語る企業改革のキモ
《本記事のポイント》 長時間労働が社会問題化するのは、法律と企業の双方に原因がある。 各企業で「何を成果とするか」を見直すことで、働き方を変える道がある。 解雇規制を緩和することで、正社員の割合は増やせる。 通常国会が22日に召集された。安倍晋三首相は本国会を「働き方改革国会」と位置づ...
2017.07.29
【インタビュー】守りたいけど - 国民を守れない自衛隊トリビア20 Part.2
2017年9月号記事 自衛隊トリビアを見て、不安を覚えた方もいるだろうが、それが現実だ。 では、日米の元軍人2人は、自衛隊の現状をどう思っているのだろうか。 contents 守りたいけど - 国民を守れない自衛隊トリビア20 Part.1 ...
2017.06.28
臨時的教員の待遇改善 教育現場の「働き方改革」には何が必要か
公立小中学校に非正規で雇われている「臨時的教員」が、全国で4万人以上いることが、文部科学省のまとめで分かった。各紙が報じた。 臨時的教員は、その雇用期間がおよそ1年と定められており、年度末に解雇され、再び採用されることが多い。今回は、臨時的教員の給与が正規雇用教員の5~8割程度にとどまるなど待遇に差があるのに、仕事内容は正規雇用教員とほぼ同...
2017.05.28
働き方改革は「ゆとり教育」の再来!? 勤勉の美徳を再考する時
《本記事のポイント》 働き方改革はゆとり教育と同じ轍を踏む!? ゆとり教育によって学力と精神性が低下 働き方改革で、勤勉の精神が喪失し経済は停滞する。勤勉の美徳を見直すべき 働き方改革が医療分野にも波及している。 東京都中央区にある聖路加国際病院はこのほど、長時間労働...
2017.03.20
働き方改革に見る「共産主義化」の嫌な流れ
《本記事のポイント》 行き過ぎた市場介入は共産主義につながる 働き方改革と不気味な言論空間 企業の自由を広げる規制緩和の考え方も入れるべき 安倍政権の進める「働き方改革」に関する解説記事が、読売新聞に掲載された。 政府が設置する「働き方改革実現会議」では、残業時間上限...
2017.02.27
「凡事徹底」の働き方改革【後編】 - 「静寂の時間」で成果を生む
2017年4月号記事 「凡事徹底」の働き方改革【後編】 「静寂の時間」で成果を生む がむしゃらに働けば成果が出る―。そう考える経営者や管理職は多いかもしれない。しかし本当にそうなのか。成果を出すために本当に必要なものについて考えてみよう。 (編集部 山本泉) ...
2017.01.30
「労基署不況」がやって来る 安倍首相の「働かせない改革」 - ニュースのミカタ 2
写真:代表撮影/ロイター/アフロ 2017年3月号記事 ニュースのミカタ 2 政治 「労基署不況」がやって来る 安倍首相の「働かせない改革」 労働基準監督署が、日本を不況に陥れようとしています。 社員に違法な長時間労働をさせていたとして、三菱電機...
2017.01.29
経営者の立場からの本当の「働き方改革」(2) 残業カットでも業績アップできる!
2017年3月号記事 経営者の立場からの本当の「働き方改革」(2) 残業カットでも業績アップできる! 電通社員の過労自殺問題をきっかけに、政府が長時間労働の取り締まりを強化している。 とはいえ、仕事量は急に減らせない。倒産しても政府は責任を取ってはくれない。 勤勉に働く社員が増えてこそ企業は発展...