タグ「人権」の記事一覧
2016.01.29
保守系団体が日韓合意への要望書を提出 韓国は慰安婦問題を蒸し返す
慰安婦問題の「日韓合意」から1カ月が経つ中、保守系民間団体「慰安婦の真実国民運動」(加瀬英明代表)がこのほど、安倍晋三首相と岸田文雄外相に対して要望書を提出。「慰安婦は性奴隷ではない」などの正しい歴史観に基づいた政府の発信を求めた。 要望書には、日本政府が合意の中に「(日本)軍の関与の下に、多数の女性の名誉と尊厳を深く傷つけた」という表現を...
2014.12.24
オバマ米大統領は人種対立を解決できるか - The Liberty Opinion 1
2015年2月号記事 The Liberty Opinion 1 白人警官不起訴問題 オバマ米大統領は人種対立を解決できるか アメリカが人種問題で沸騰している。7月には、ニューヨークで黒人のエリック・ガーナー氏が白人の警察官に首を絞められて死亡。8月にはミズーリ州ファーガ...
2014.11.28
釈量子・幸福実現党党首が早稲田祭でウイグル人権団体代表と対談- Happy Science News - The Liberty 2015年1月号
2015年1月号記事 釈量子・幸福実現党党首が早稲田祭でウイグル人権団体代表と対談 幸福実現党の釈量子党首は11月、早稲田大学(東京都)の学園祭でトゥール・ムハメット国際ウイグル人権民主財団日本全権代表と、「『ウイグル人権問題』から見るアジアの今とこれから」と題して対談した。 続...
2014.10.29
教育委員会とマスコミが宗教活動を悪徳商法扱い - The Liberty Opinion 3
2014年12月号記事 The Liberty Opinion 3 教育委員会とマスコミが宗教活動を悪徳商法扱い 宗教活動は憲法で保障された公益活動 大川総裁の著書『常勝の法』『不動心』『成功の法』は、ケニアの高校の副読本に指定されている。 ...
2014.08.30
国連は左翼言論の独壇場になっていた! - ジュネーブ・自由権規約委員会「従軍慰安婦」への賠償を勧告
7月、スイス・ジュネーブで開かれた、国連の自由権規約委員会の様子。 2014年10月号記事 ジュネーブ・自由権規約委員会「従軍慰安婦」への賠償を勧告 国連は左翼言論の独壇場になっていた! 国連の自由権規約委員会が7月下旬、日本の人権状況に対する審査を経て、日本政府に対し「元慰安婦らに『完全な賠償...
2014.02.27
「北朝鮮強制収容所に生まれて」に出演の脱北者 申東赫氏スペシャル対談 - 釈量子の志士奮迅 [拡大版]
2014年4月号記事 拡大版 釈量子の志士奮迅 世の中は変えられる! 釈量子 (しゃく・りょうこ)幸福実現党党首。1969年東京都生まれ。國学院大学文学部史学科卒、大手企業勤務を経て、(宗)幸福の科学に入局。本誌編集部、常務理事などを歴...
2013.06.01
憲法学の権威・芦部信喜が霊界から「改憲」を支持
公開霊言抜粋レポート 憲法学の権威が霊界から「改憲」を支持 公開霊言「憲法改正への異次元発想――憲法学者NOW・芦部信喜元東大教授の霊言」 2013年5月1日収録 「霊言現象」とは、あの世の霊存在の言葉を語り下ろす現象のこと。これは高度な悟りを開いた者に特有のものであり、「霊媒現象」(トランス状態になって意識を失い、...
2013.05.25
なぜ宗教が政治をやるの? - そもそも解説
2013年7月号記事 参院選の争点になりつつある憲法改正を考えるにあたって、私たち国民は、政治の基礎となっている民主主義や人権思想について考えておく必要があります。それらをさかのぼると、実はすべて神仏にたどり着きます。異なる価値観が錯綜する現代において、宗教が政治にかかわる意義を問い直します。 (編集部 山下格史、長華子、只木友祐)...
2013.02.23
イスラム宗教改革、3つの道筋 - 編集長コラム
中世期には学問が発達し、西欧を上回る繁栄を誇ったイスラム社会。時代に合わない旧い戒律をイノベーションしないと、次の発展はない。写真:Olga Kolos / Shutterstock.com 2013年4月号記事 イスラム宗教改革、3つの道筋 中東・アラブでイスラム原理主義が存在...
2012.08.14
【番外編】いじめは必ず解決できる
2012年10月号記事 番外編 いじめは必ず解決できる いじめに関する相談に「いじめから子供を守ろう! ネットワーク」の井澤一明代表がお答えします。(本連載で答えてほしい質問もお待ちしています) いじめから子供を守ろう! 相談室 井澤一明 (いざわ・かずあき) 4年間で3000件以上のい...