rss

タグ「マスコミ」の記事一覧

  • 日本メディアが報じないトランプ支持の声 アメリカ留学中の大学生が語る

    2017.05.13
    日本メディアが報じないトランプ支持の声 アメリカ留学中の大学生が語る

    米ウォール・ストリートに立つジョージ・ワシントン像とともに写る池村聡さん。   《本記事のポイント》 全てのアメリカ人が反トランプデモを支持しているわけではない 移民が多いロサンゼルスの人々の葛藤 リベラルなメディアが敗れる!?   日本のマスコミは、トランプ米大統領について批判的な報道を続けてお...

  • 米メディアは、もうすぐトランプに完敗する 【鈴木真実哉氏×綾織次郎編集長対談 トランプ革命で神国が目を覚ます】

    2017.04.26
    米メディアは、もうすぐトランプに完敗する 【鈴木真実哉氏×綾織次郎編集長対談 トランプ革命で神国が目を覚ます】

      ●対談者プロフィール●   鈴木 真実哉 プロフィール (すずき・まみや)早稲田大学政治経済学部経済学科卒。同大学大学院経済学研究科博士後期過程単位取得後退学。聖学院大学政治経済学部教授等を経て、現在、ハッピー・サイエンス・ユニバーシティ経営成功学部ディーン。主な著書に『格差社会で日本は勝つ』(幸福の科学...

  • HSU論壇 - 「トランプ革命」の経済学的意義 - 鈴木 真実哉

    2017.02.27
    HSU論壇 - 「トランプ革命」の経済学的意義 - 鈴木 真実哉

      2017年4月号記事   HSU論壇   未来への貢献 第18回 「トランプ革命」の経済学的意義   ハッピー・サイエンス・ユニバーシティ経営成功学部ディーン 鈴木 真実哉 プロフィール (すずきまみや)早稲田大学政治経済学部経...

  • 「グローバリズム」の弊害とは? 【大川隆法 2017年の鳥瞰図(9)】

    2016.12.28
    「グローバリズム」の弊害とは? 【大川隆法 2017年の鳥瞰図(9)】

    アメリカが世界に広めたグローバリズムとは何だったのか?   2016年は、世界中で「予想外」な出来事が立て続けに起きた。2017年は、トランプ米大統領の出現により、さらに予測不可能と言える。   繁栄への決断 「トランプ革命」と日本の「新しい選択」 大川隆法著 幸福の科学出版 ...

  • 小池知事の豊洲移転問題は「八ツ場ダム中止」と同じ【大川隆法 2017年の鳥瞰図(3)】

    2016.12.21
    小池知事の豊洲移転問題は「八ツ場ダム中止」と同じ【大川隆法 2017年の鳥瞰図(3)】

      2016年は、年初の北朝鮮の核実験に始まり、中東紛争の激化、EUの混乱、韓国政界のスキャンダルなど、世界中で「予想外」の出来事が立て続けに起きた。2017年は、トランプ米大統領の誕生により、さらに予測不可能な時代へと突入する。   繁栄への決断 「トランプ革命」と日本の「新しい選択」 大川隆法著 ...

  • 「世界レベルの革命が今まさに起きている」 大川隆法総裁 エル・カンターレ祭大講演会「真理への道」

    2016.12.08
    「世界レベルの革命が今まさに起きている」 大川隆法総裁 エル・カンターレ祭大講演会「真理への道」

      幸福の科学の二大祭典の一つ「エル・カンターレ祭」大講演会「真理への道」が7日、千葉・幕張メッセを本会場に開催された。約1万4000人が参加した講演の様子は、同グループの中継網を通じて、全国・全世界に同時中継された。   大川隆法・幸福の科学グループ創始者兼総裁は講演の冒頭、自身が1年前の2015年12月、「エル・カンターレ祭」大講演会「信じられ...

  • トランプ次期大統領を恐れる日本の世論 冷静な目が必要

    2016.11.29
    トランプ次期大統領を恐れる日本の世論 冷静な目が必要

    stock_photo_world / Shutterstock.com   11月初旬のアメリカ大統領選挙で、ドナルド・トランプ氏が勝利した。 だが、この結果について、日本人はマイナスに受け止める傾向が強いようだ。11月中旬に行われた読売新聞の世論調査では、トランプ氏が次期大統領に選ばれたことについて「よくなかった」と答えた人が62%で、「よかった」と答え...

  • 福島からの避難児童が「ばい菌」といじめ マスコミ報道にも責任あり

    2016.11.18
    福島からの避難児童が「ばい菌」といじめ マスコミ報道にも責任あり

      東日本大震災の影響で福島から避難してきた横浜市の中学1年の男子生徒がいじめを受けて不登校になるという事件で、被害者の生徒がいじめに関する手記を弁護士を通じて公開した。生徒は、同じく原発避難でいじめを受けている子供たちの励みになればという思いで、この手記を公開したという。   いじめは小学2年から5年まで続いていた。手記には、「いままでなんかいも...

  • 衆院補選は自民党の勝利ではない 政治への失望を回復する「新しい選択」

    2016.10.25
    衆院補選は自民党の勝利ではない 政治への失望を回復する「新しい選択」

      夏の参院選後初めての国政選挙となった、東京10区、福岡6区の衆院補欠選挙が、23日投開票された。東京10区は自民党の衆院議員だった若狭勝氏が、福岡6区は鳩山邦夫元総務相の次男で前大川市長の鳩山二郎氏が、それぞれ当選を果たした。   今回の補選は、民進党の新代表に就任した蓮舫氏の「初陣」であり、推薦は受けなかったものの事実上の野党統一候補がどこま...

  • 衆院補選で偏向報道 幸福実現党の候補者だけ報じないマスコミ BPOも審議入り

    2016.10.16
    衆院補選で偏向報道 幸福実現党の候補者だけ報じないマスコミ BPOも審議入り

    図1(糺す会の資料を基に、編集部が作成)   今月23日に投開票を控える東京10区と福岡6区の衆院の補欠選挙で、偏向報道が行われているとして、「選挙報道を糺す会」(以下、糺す会)の松井妙子会長らは14日、総務省を訪れ、高市早苗・総務相宛てに、公正な報道の指導を求める陳情書を提出した。   糺す会は、放送倫理・番組向上機構(BPO)やテレビ各...

Menu

Language