検索結果 【発展】

911-920件/1750件中

  • 習近平が軍幹部3人を拘束 「個人崇拝」の確立に向けた布石

    2017.09.03
    習近平が軍幹部3人を拘束 「個人崇拝」の確立に向けた布石

      《本記事のポイント》 中国で軍幹部4人が失脚。習氏が「胡派」の排除を狙ったものとみられる。 党大会に向けて習氏は権力基盤を固めており、「党主席」の復活も目指している。 人間を「手段」と見る全体主義から、「目的」とする民主主義への転換が求められる。   中国の習近平・国家主席が独裁体制を強めている。中国...

  • イランでペット犬、イスラエルで豚骨ラーメン 時代にそぐわない戒律にはイノベーションを

    2017.09.02
    イランでペット犬、イスラエルで豚骨ラーメン 時代にそぐわない戒律にはイノベーションを

    イランの首都テヘランのショッピング施設(Tappasan Phurisamrit / Shutterstock.com)。   《本記事のポイント》 イランでは犬をペットにする人が増え、イスラエルでは豚骨ラーメン店も出店 一方、インドでは、神聖とされる牛の取引業者が襲撃されている 古い風習をもとにする戒律は、イノベーションする...

  • 日本のODA増額で、中国のAIIBから世界を守る!?

    2017.09.01
    日本のODA増額で、中国のAIIBから世界を守る!?

    アフリカ北東部にあるジブチの港に停泊する中国の軍艦。ジブチは中国軍にとって初の"海外基地"。   《本記事のポイント》  日本がODAの予算を増額し、中国が進めるインフラ開発に対抗する意欲を示している。 「一帯一路」の究極的な目的は軍事面での拡張と、世界各国の富と資源を中国に吸い上げることにある。 ...

  • 児玉源太郎の過去世 - 新・過去世物語 人は生まれ変わる

    2017.08.29
    児玉源太郎の過去世 - 新・過去世物語 人は生まれ変わる

    イラスト:菊池としを   2017年10月号記事   新・過去世物語 人は生まれ変わる   児玉源太郎の過去世   児玉 源太郎 プロフィール (こだま・げんたろう)1852年~1906年。山口県出身の軍人。明治陸軍の近代化を図り、国土防衛体制を整備したほか...

  • 大東亜戦争で「完勝する」方法 ――主戦場が太平洋ではなく、インドだったら - 編集長コラム

    2017.08.29
    大東亜戦争で「完勝する」方法 ――主戦場が太平洋ではなく、インドだったら - 編集長コラム

    写真:近現代PL / アフロ   2017年10月号記事   編集長コラム Monthly Column   大東亜戦争で「完勝する」方法 ―― 主戦場が太平洋ではなく、インドだったら     「日出づる国」日本のミッション 綾織...

  • 緊急鼎談 山口から日本を守る 日米の基地と共にある誇りと自覚

    2017.08.29
    緊急鼎談 山口から日本を守る 日米の基地と共にある誇りと自覚

    写真左より 日刊いわくに代表取締役社長 藤井淳史氏。幸福実現党山口県本部代表 河井美和子氏。山口県岩国市議会議員 石本崇氏   2017年10月号記事   緊急鼎談 山口から日本を守る 日米の基地と共にある誇りと自覚   日米双方の基地を抱える山口県で国防の大切さを訴え続ける3人。 党派や職種を超え、日本に...

  • 人工知能(AI)は、人の仕事を奪うのか、新たな仕事をつくるのか

    2017.08.25
    人工知能(AI)は、人の仕事を奪うのか、新たな仕事をつくるのか

      《本記事のポイント》  人工知能の開発や利用が、日々進んでいる  AIは「仕事を奪う」派と「仕事をつくる」派の両方が存在する 「新たな産業をつくる」未来は実現できる   最近、新聞やテレビなどで、人工知能(AI)が連日のように取り上げられている。   例え...

  • 企業に介入を強める中国共産党 真なる発展に必要なものとは?

    2017.08.18
    企業に介入を強める中国共産党 真なる発展に必要なものとは?

    中国・上海。   《本記事のポイント》 中国共産党は、中国企業への介入を進めている 政府の意向に左右される中国企業は信用されない 党の介入がある限り、中国に真なる経済発展はない   「規制当局は常軌を逸している。何が捜査対象なのかについても曖昧な発表しかしないし、そもそも我々4社はそれぞれ全く異な...

  • 自由と民主主義か、恐怖による支配か――人類の運命を分けるものとは 大川総裁が東京ドームで22年ぶりに講演

    2017.08.03
    自由と民主主義か、恐怖による支配か――人類の運命を分けるものとは 大川総裁が東京ドームで22年ぶりに講演

    大川隆法・幸福の科学総裁は、8月2日、東京都文京区の東京ドームで、「人類の選択」と題し、特別大講演を行った。本会場となった東京ドームには約50,000人が詰めかけ、講演の様子は同グループの中継網を通じて、全国・全世界3500箇所に同時中継された。   大川総裁の東京ドームでの講演会は、1995年以来22年ぶりとなる。

    ...

  • 英がガソリン車などの新規販売禁止へ 脱石油の潮流は日本のチャンスに

    2017.08.01
    英がガソリン車などの新規販売禁止へ 脱石油の潮流は日本のチャンスに

      《本記事のポイント》  イギリスがガソリン車などの新規販売を2040年までに禁止すると発表 「脱石油」の潮流はもはや避けられない  日本はこれをビジネス発展と発言力を高めるチャンスにすべき   「脱石油」が世界的な潮流となってきている。   イギリスのマイ...

Menu

Language