rss

カテゴリ「テクノロジー」の記事一覧

  • 宇宙産業でジョブ・クリエーション 沖縄を「宇宙へ行く島」に / 地域シリーズ沖縄

    2018.06.29
    宇宙産業でジョブ・クリエーション 沖縄を「宇宙へ行く島」に / 地域シリーズ沖縄

    2018年8月号記事   地域シリーズ 沖縄   現地ルポ   宇宙産業でジョブ・クリエーション 沖縄を「宇宙へ行く島」に   沖縄は観光客数でハワイを超えた。 だがもう一段の発展を目指すのなら、新しい基幹産業が必要だろう。 沖縄を訪れ、その秘策を探った。 ...

  • 未来の戦争では、AIが指揮し、3Dプリンターで兵器を成長させる!?

    2018.06.16
    未来の戦争では、AIが指揮し、3Dプリンターで兵器を成長させる!?

    Faiz Zaki / Shutterstock.com   《本記事のポイント》  サイバー攻撃は、犯罪か軍事攻撃かさえ分からない "AI参謀"に誰も勝てなくなる!?  3DプリンターがAIと組み合わされた時……   技術革新に...

  • ウーバーが「空飛ぶタクシー」コンセプト機を発表 日本はライドシェアすら普及せず

    2018.05.13
    ウーバーが「空飛ぶタクシー」コンセプト機を発表 日本はライドシェアすら普及せず

    米中で普及が進むライドシェア(画像はShutterstock.com)。   《本記事のポイント》 ウーバーが空飛ぶタクシーの構想を発表するも、日本はライドシェアの普及が進まず ライドシェアは、社会の変化に対応できるサービス 安全面の課題は、規制をつくればいい   米配車サービス大手のウーバーテク...

  • 次は米中宇宙人テクノロジー対決の時代がやってくる

    2018.05.09
    次は米中宇宙人テクノロジー対決の時代がやってくる

      《本記事のポイント》 中国は数多くのUFO目撃情報が日々ネットにアップされるUFO大国 中国政府はUFOが地球に来ていることを知っている!? 中国が宇宙人テクノロジーを入手している可能性も   「UFO大国」といえばアメリカだけと思ってはいけない。実は中国も猛烈な勢いで追随している。ただ欧米によくある...

  • 元グーグルのエンジニアが「AI教」を立ち上げ AIを神と崇めることはできない

    2018.03.11
    元グーグルのエンジニアが「AI教」を立ち上げ AIを神と崇めることはできない

    一番右が、宗教団体を創立したアンソニー・レバンドウスキー氏(画像はWikipediaより)。   《本記事のポイント》 元グーグルのエンジニアが、AIを神とする宗教団体を創立した ニューヨーク大学教授は、「グーグルは神」と形容している AIでは、「人間の根本的な問い」に答えを出せない   人工知能...

  • 月の裏側を目指す中国 米も再び月を目指す 彼らはそこで何を見るか

    2018.02.20
    月の裏側を目指す中国 米も再び月を目指す 彼らはそこで何を見るか

      《本記事のポイント》 中国が「月の裏側」着陸に意欲を見せている 月の裏側は、UFO学的に見て"怪しい"場所 アメリカの国際宇宙探査計画への参加が決まった日本も「何か」を見るかもしれない   2018年の終わりには、月の裏側に中国の国旗が立つかもしれない。   ...

  • 「2020年に納品する」 空飛ぶ車の開発チームに話を聞いた

    2018.01.31
    「2020年に納品する」 空飛ぶ車の開発チームに話を聞いた

    エアロモービル社が公開した市販仕様機。   《本記事のポイント》 空飛ぶ車「エアロモービル」は、最新の航空宇宙工学の知識に基づいてつくられている 最大500台、2020年までにエアロモービルを納車したい 空飛ぶ車が新たな市場になる未来をつくりたい   SF映画では、御馴染みとなっている空飛ぶ車。で...

  • 未来予想図 明日のビジネスの源流を探る

    2018.01.30
    未来予想図 明日のビジネスの源流を探る

      2018年3月号記事   未来予想図 明日のビジネスの源流を探る 新しい産業はいつも、新しいアイデアから始まった。 そのインスピレーションの源流をたどると、どんな未来が見えてくるのか。   contents 未来ビジネスのつくり方 - 強いニッポンの製造業...

  • ソニーが12年ぶりにaiboを発売 AIロボットを「ドラえもん」のような相棒にするには

    2018.01.17
    ソニーが12年ぶりにaiboを発売 AIロボットを「ドラえもん」のような相棒にするには

      《本記事のポイント》  アニメや映画のような「人間の相棒」ロボットが増えてきている 「ソフィア」は国連でディスカッションし、「COZMO」はペットのように振る舞う 「ドラえもんのようなAIロボットをつくろう」という思いが未来をつくる   犬型ロボット「aibo」が12年ぶりに帰ってきた。ソニ...

  • 「トウガラシ博士」が語る 何かの「第一人者」になる道を見つけるには?

    2018.01.03
    「トウガラシ博士」が語る 何かの「第一人者」になる道を見つけるには?

      《本記事のポイント》 渡辺氏は「トウガラシのセンター」を目指して、研究に励んだ カプシエートの発見に必要だった「努力と運」 宗教がバックボーンにあることで、新たな発想が生まれる   HSU未来産業学部プロフェッサー 渡辺 達夫 プロフィール (...

Menu

Language