カテゴリ「テクノロジー」の記事一覧
2011.02.08
「空飛ぶ車」の時代に乗り遅れるな
2010年9月号記事 「空飛ぶ車」の時代に乗り遅れるな 1700万円で来年発売 アメリカで、空飛ぶ自動車「トランジション」が来年発売されることになり、注目を浴びている。この車、兼飛行機は、テラフージア社(米マサチューセッツ州)が開発した2人乗りで、予定価格は約1700万円。 ...
2010.11.23
2031年日本の未来構想(7)2031年以降、人類は宇宙で生きられるか
2011年1月号記事 Project7 21世紀の最後のフロンティア 2031年以降 人類は宇宙で生きられるか 地球以外の天体に人類のような生命体は存在するのか。あるいは、地球人類が生存できるような星は存在するのか──。 宇宙をめぐる素朴な問いに答えを出そうとする試みは着々と進められている。 &n...
2010.11.23
2031年日本の未来構想(6)「一家にロボット数台」は当たり前
2009 年国際ロボット展で人気を博した双腕ロボット。安川電気開発の「MOTOMAN-SDA10」を他企業が「お好み焼きロボット」にプログラミング。写真:ロイター/ アフロ 2011年1月号記事 Project6 実現待ったなし! 「一家にロボット数台」は当たり前 現在、日本人の5人に...
2010.11.23
2031年日本の未来構想(5)人工降雨で世界中に恵みの雨を
2011年1月号記事 Project5 水不足を解消せよ 人工降雨で世界中に恵みの雨を 「人工降雨は、膨大な量の水を非常に安価に作る可能性を秘めています」 日本の人工降雨研究の第一人者、気象庁気象研究所の村上正隆室長は言う。 ...
2010.11.23
2031年日本の未来構想(4)100億人を食べさせる!
2011年1月号記事 Project4 植物工場を世界に輸出 100億人を食べさせる! 「世界ではすでに10億人近い人が飢餓のなかにあります。このまま世界の人口が100億人に向かって増えていけば、世界に必ず食糧危機が起こります」 そう語るのは、「植物工場」の研究者として最先端技術をリードする嶋村茂治・株式...
2010.11.23
2031年日本の未来構想(3)「脱・石油文明」をつくる水素エネルギー
2011年1月号記事 将来性ナンバー1 「脱・石油文明」をつくる水素エネルギー 化石燃料の代替エネルギーとして最も有望と言われている「水素エネルギー」。 水素というと、これまで注目されてきたのは燃料電池だ。 水素を酸素と化学反応させて電気を得るという仕組みで、発生するのは基本的に水のみというクリーンなエネルギーとして知られる。燃...
2010.11.23
2031年日本の未来構想(2)日本は中東を超える資源大国
2011年1月号記事 Project2 世界6位の広さの海を掘れ 日本は中東を超える資源大国 「経済的なさまざまな権益を持つ日本の『排他的経済水域(EEZ)』の面積は国土の12倍もあり、世界で第6位です。ここに、さまざまな海底資源が眠っています」 地球の環境変動や、地球内部の活動、海洋生物圏などの研究を行...
2010.11.23
2031年日本の未来構想(1)「1万メートルタワー」で世界一の未来都市に
2011年1月号記事 世界を救う7大プロジェクト 長期化するデフレ不況や少子高齢化の波は、日本人の発想を委縮させている。 しかし日本人の多くは、まだまだ自分たちの底知れぬ潜在力に気づいていない。 日本には、限界を画さない発想力と強みの技術力を生かした未来プロジェクトがたくさんある。 それらは同時に、人口問題やエネルギー、食糧問題な...
2010.10.23
「新時代への夢」第2回 ロボット産業編
2010年12月号記事 未来の成長産業として期待される分野は、技術革新などのイノベーションを繰り返しながらエッジ(先端部分)を広げている。 日本を覆う閉塞感を打ち破る新・ 未来成長産業とは。 前回の「宇宙開発」編に続き、今回は「ロボット産業」にスポットを当てた。 (編集部・木藤文人) 「ロボット開発者は、24時間眠ら...
2010.09.23
「新時代への夢」第1回 宇宙開発編
はやぶさ(帰還) 約3億キロ離れた小惑星「イトカワ」に着陸し、地表の物質を採取する世界初の挑戦を試みた。[イラスト:池下章裕] 2010年11月号記事 期待される新・未来成長産業── シリーズ 新時代への夢 第1回 「宇宙開発編」 政治経済の混乱や...