カテゴリ「社会」の記事一覧
2007.07.10
教育再生の条件(後編)
2007年9月号記事 先月号(前編)では、日本の子供の学力と規律が崩壊した原因は日本の教育界が、アメリカで失敗に終わった二つの教育思想をいまだに実践しているからであることを明らかにした。 「子ども中心」「個性尊重」の美名に囚われ本来子供に教えるべきことを教えていない日本。 しかし学力を向上させるためには教育の基盤である規律・徳育が正されねばならず...
2007.06.10
教育再生の条件(前編)
2007年8月号記事 なぜ戦後教育は崩壊したのか 政府の教育再生会議は6月1日、「ゆとり教育見直しの具体策」や「徳育の教科化」などを柱とした第2次報告を安倍首相に提出した。 「学力低下」「いじめ」「学級崩壊」「教師のバーンアウト(燃え尽き)」など教育現場は想像をはるかに超えた危機的状態にある。 日本の子供の学力と規律は、なぜここまで崩壊し...
2007.05.10
なぜ宗教教育は日本から消えたのか (後編)
2007年7月号記事 戦後教育秘史 先月号(前編)では、戦後占領期の、わずかなボタンの掛け違いで宗教教育の「タブー」がもたらされたことを指摘した。 しかし、戦後60年以上経った現在でもその「タブー」を放置し続けているのは、日本の責任にほかならない。 なぜ日本では、宗教教育の論議が一向に進展しなかったのか? そして、その現状を打開す...
2007.05.10
「いじめを許さない学校」復活のために
2007年7月号記事 市民ネットワークで始まった救済の動き 政府は教育再生を論議しているが、その間にも数知れぬ子供たちが、いじめで傷つき苦しんでいる。待ったなしの状態の中で動き出した市民団体が、実際に受けた相談ケースを通して、学校現場の根深い隠ぺい体質を抉り出し、いじめの解決と救済への道を考える。 去る4月29日...
2007.04.10
なぜ宗教教育は日本から消えたのか (前編)
2007年6月号記事 戦後教育秘史 いじめ、不登校、学級崩壊…… 誰が見ても、日本の公教育は危機的状況にある。 その根本的な原因として、公教育から道徳そしてそのベースとなる宗教そのものが排除されたことを指摘する声は多い。 では、なぜ宗教は教育から追放されてしまったのか。 これまで主に専門家の間で...
2007.04.10
いじめの「見て見ぬふり」は許されない
2007年6月号記事 子供を被害者にも加害者にもしないために いじめをめぐって、世の中の流れが変わり始めている。加害者だけでなく、教師が黙認する、周囲が傍観するといった「見て見ぬふり」が、あらためて問題視されるようになってきたのだ。今回は、ある「迷宮入り」したいじめ自殺事件を通して、悪を見過ごし真実を隠ぺいする責任の重さについて考え...
2007.03.10
「いのち」と「宗教」をどう教えるか
2007年5月号記事 宗教学のいま 昨年末に教育基本法が改正されたこともあり、教育界・宗教学界では、「いのちの教育」「宗教教育」へ関心が高まっている。このほど、東京の大正大学で開催されたシンポジウムから、「いのちと宗教」の教育の最新事情をレポートする。 「いのちの教育」とスピリチュアリティ 2月10日、大...
2007.03.10
いじめ解決へ「学校のルール」作りを急げ!
2007年5月号記事 教育特集 いじめに対し、こう戦え 福岡・筑前町中学校長ら処分 いじめ解決へ 「学校のルール」 作りを急げ! 校長ら4人が処分、生徒5人が立件された異例のいじめ自殺事件。この事件の根本に潜む問題とは……。 &nbs...
2007.03.10
「福岡県」の真実!?
2007年5月号記事 都道府県〔お国柄〕図鑑③ 独断と偏見で読み解く 伝統的にモノより文化で勝負するソフトパワー帝国、福岡。なかなか日本の第一線に躍り出ることは少ないものの、弥生時代から歴史の教科書に登場し続け、九州では常に主役の座であり続けた地力の持ち主。知られざる福岡の姿に迫る!県民性研究会編 基礎データ ...
2007.02.14
学校は復活するか(4)いじめ問題解決のための提言
2007年4月号記事 「やむなく転校」という いじめ事件のパターンを 変えられるか いじめ事件は、被害児童とその家族が、学校やPTAから“圧力”を受けてやむなく転校せざるを得なくなるケースが多い。政府の「教育再生会議」はいじめ加害者に対する出席停止の活用を打ち出しているが、多くの学校では「証拠...