カテゴリ「社会:環境」の記事一覧
2022.08.20
ノーベル物理学賞の受賞者を筆頭に1100人以上の科学者らが「気候危機は存在しない」とする宣言に署名 無茶な「脱炭素」政策は転換すべき
ノーベル物理学賞を受賞した アイヴァー・ジェーバー教授を筆頭に、1100人以上の科学者や専門家は、「気候危機はない」とする「世界気候宣言(WCD)」に署名しました。
...2022.07.21
欧米の熱波・山火事を「温暖化」に安易に結びつける発信・報道に注意!
欧米などが異例の熱波に見舞われるなか、原因を「人間の活動による温暖化」とする報道や発信が相次いでいます。
...2022.07.12
地球温暖化対策が農業を破壊する オランダの脱炭素政策に農家が大規模なデモを実施
地球温暖化や環境汚染の原因の一つとされる窒素の排出をめぐり、オランダ政府が6月に、家畜の生産で窒素を出す一部の農家は排出量を削減しなければならないという
...2022.06.29
選挙も近づいたし… レジ袋有料化の愚かさについて考えよう
レジ袋有料化からおよそ2年。コンビニやスーパーなどでは、レジ袋を辞退してエコバッグなどを使うのが定番化しつつある。
...2022.05.14
東京都が新築一戸建てに太陽光パネル設置義務化 年度内に条例制定を目指す 電力危機を招く「脱炭素」への取り組みは見直すべき
東京都の有識者検討会はこのほど、都内の一戸建て住宅を含む新築建物の屋根に、太陽光発電設備の設置を義務付けるよう提言する答申案をまとめました。
...2022.04.06
農水省が生産者などの脱炭素化のための手引きを作成 いささか冗談めくも、食糧危機が迫る中、農家を締め付けさらに食料自給率を落とすのか
農林水産省は農作物の生産者や食品事業者などの脱炭素化に向けた取り組み強化の一環として、温暖化ガスの排出量を算定できる手法や脱炭素を「見える化」する方策を
...2022.02.16
個人の温暖化ガス排出量把握に向けた実証実験 環境省は無駄な仕事をやめよ
環境省は今年度、個人や家庭の二酸化炭素(CO2)排出量を把握するための年10万人規模の実証実験に乗り出します。16日付日本経済新聞が報じました。
...2022.01.20
トンガ沖噴火が再認識させる「CO2=温暖化」説の脆弱さ 太陽光を遮り地球を寒冷化させる!
南太平洋・トンガ沖の海底火山における大規模な噴火が、気候に影響を与えるのではないかと懸念する声が上がっています。
...2022.01.04
ちょっと待った! 東京都!! 「戸建てに太陽光パネルの設置義務化」は天下の悪法!
東京都は2022年度、都内の新築一戸建て住宅の屋根に、太陽光発電設備の設置を義務付ける条例の制定を目指している。
...2021.11.29
釈量子の志士奮迅 [第110回] - COP26が閉幕 CO2ゼロ全体主義から国益を護れ
イギリスで地球温暖化防止のための枠組みを議論する国際会議「COP26」が開かれ、石炭火力発電の「段階的削減」に向けて努力することなどを盛り込んだ文書を採択して幕を閉じました。
...