カテゴリ「政治:エネルギー問題・原発」の記事一覧
2022.03.26
再エネ負担額が値上がり 国民の負担を増やし停電のリスクを高める脱炭素は「百害あって一利なし」
経済産業省は25日、太陽光などの再生可能エネルギー普及のために電気料金に上乗せされている負担額を発表しました。
...2022.03.24
結局、天候で"生死"が左右された「電力危機」 これ以上の再エネ拡大は更なる電力危機をもたらす
政府はこのほど、電力の安定供給ができるめどがたったとして、東京電力管内に出していた「電力需給ひっ迫警報」を全面解除しました。
...2022.03.22
電力不足により初の「電力需給ひっ迫警報」 政府は早急に原発を再稼働させよ
22日、東京電力及び東北電力の管内で初めて、「電力需給ひっ迫警報」が出されました。政府は、東京電力管内の1都8県の家庭や企業にできるかぎりの節電を呼びかけています。
...2022.03.19
ウクライナ情勢を受けベルギーが脱原発見直しへ 情勢不安定の時代は「脱原発」こそリスク大!
ウクライナ情勢を受けてベルギー政府はこのほど、脱原発方針の一部見直しを表明しました。
...2022.03.17
ウクライナ危機で5月以降も電気料金上昇へ 「脱原発」「脱炭素」の自殺行為を一刻も早くやめるべき
ウクライナ危機の影響で燃料費が高騰しているため、5月以降も電気料金が上がり続ける見通しとなっています。
...2022.03.11
与野党から原発再稼働を求める声上がる 2011年の原発停止以降、日本のエネルギー供給は常に綱渡り
ウクライナ侵攻に対するロシアへの制裁強化などの影響でエネルギー価格が高騰する中、日本では与野党から原発再稼働を求める声が上がっています。
...2022.03.09
「福島県産の食品の購入をためらう」人が調査開始以来最小に 政府は原発再稼働に向けて舵を切れ
消費者庁が8日に公表した「風評被害に関する消費者意識の実態調査」の結果によれば、福島県産の食品の購入をためらうと答えた人は6.5パーセントと、
...2022.03.08
ドイツ首相が「ロシアからのエネルギー調達続ける」と表明 制裁強化の先に事態の打開策はない
ロシア産原油の禁輸措置について議論が行われる中、ドイツのショルツ首相は、「他の方法では確保できない」として、ロシアからのエネルギー調達を続ける方針を表明しました
...2022.03.04
日商会頭「サハリン2日本撤退なら、『LNGは中国に行く』」 「脱炭素」「ロシア憎し」の欧米に流されず、エネルギー供給先の多様化を
日本商工会議所の三村明夫会頭が、ロシア極東の天然ガス開発事業「サハリン2」から日本が撤退した場合、「LNG(液化天然ガス)は中国に行くのではないか」と発言しました。
...2022.03.02
ウクライナ情勢で浮き彫りになる「脱炭素」の脆弱性 環境派のドイツでも石炭火力と原子力への回帰に向けて検討スタート 日本は原発再稼働を決断せよ
緊迫するウクライナ情勢を巡って、ロシアの天然ガスに依存する欧州諸国はエネルギー確保のため、原子力や石炭火力への回帰を迫られています。
...