カテゴリ「政治:エネルギー問題・原発」の記事一覧
2025.07.23
山が動いた! 関電が「原発新設」に向け調査開始 ─ 原発アレルギーを克服しなければ日本は世界から取り残される
関西電力は22日、美浜原子力発電所(福井県)において、原発の「新設」に向けた地質などの調査を開始すると発表しました。
...2025.06.28
中国地方で初めて島根県吉賀町が風力発電施設の建設を規制 ─ トランプ政権を見習い、「再エネへの補助金投入」をやめ「迅速な原発稼働」に舵を切るべき
根県吉賀町議会で、新たな風力発電施設の設置を規制する条例案が可決され、7月1日から施行されることとなりました。
...2025.06.17
電気代の高騰、エネルギー安全保障などに対応すべく、全国の原発の速やかな再稼働と新増設を求める──幸福実現党が「原発推進議連」を設立
幸福実現党が17日、「原子力発電推進議員連盟」を設立した。
...2025.05.27
この夏も電気・ガス料金補助のバラマキが続き、累計は4兆5000億円に ─ 再稼動の準備進む柏崎刈羽原発をはじめ原発活用で安いエネルギーを
日本政府は、トランプ米政権の関税措置を受けた支援策として、電気・ガス料金への補助などに予備費から3880億円あまりを支出することを閣議決定しました。
...2025.05.23
脱原発を掲げていた欧州が一斉に「原発新設」に舵を切る ─ 日本も新設計画を立てなければ手遅れになりかねない
これまで「脱原発」が叫ばれていた欧州で、原発の新規建設計画を進める国が増えています。
...2025.05.22
鹿児島県での2024年のメガソーラー火災はバッテリーショートが原因で「消火活動できない困難な事案」だった ─ 消防士も負傷、大規模山火事の恐れも
2024年3月に鹿児島県伊佐市のメガソーラー施設で発生した火災の出火原因が、リチウムイオンバッテリーの内部でショートが起きていたことだったと発表されました。
...2025.05.08
固定制度買取価格の低下で太陽光やバイオマスなどの再エネ事業者の倒産が増加 ─ 補助金なしで成り立たない事業を、これ以上推進するべきなのか?
2024年度の再生可能エネルギーなどによる発電事業者の倒産、休廃業・解散の件数が、過去最多となったとするレポートを帝国データバンクが発表しました。
...2025.05.02
秋田で風力発電のプロペラが落下、近くに倒れていた男性死亡 ─ 火力・原発よりも怖い再エネの事故・災害リスク
秋田県秋田市で2日、風力発電のプロペラが落下しているのが見つかりました。近くには男性が倒れており、死亡が確認されました。
...2025.05.01
泊原発3号機、11年9カ月を経てようやく規制委審査に「合格」するも、"顔のしわを数えるような"やり方は無責任の極み ─ 規制委のリスクゼロ体質が再稼働を阻んできた
原子力規制委員会(以下、規制委)は4月30日、北海道電力泊(とまり)原発3号機について、再稼働に向けた安全対策が規制委の新規制基準に適合することを認める審査書案を了承し、事実上の「合格」としました。
...2025.04.30
スペイン・ポルトガルで欧州史上最大の停電発生 ─ 太陽光・風力7割依存状態が電力網を不安定化させたとの指摘相次ぐ
スペインとポルトガルで大規模な停電が発生し、再生可能エネルギーに依存する電力システムの脆弱性に注目が集まっています。
...