StreetVJ / Shutterstock.com

《本記事のポイント》

  • 税の重さは、社員・社長より"経理妻"が実感!?
  • ただでさえ苦しい「資金繰り」を、さらに税金が脅かす
  • あまりに複雑な税制で、「倒産危機」を招くことも

日本企業の8割以上が、小規模事業者だ(*1)。その多くにおいて、経営者の妻が経理を支えている。

経理担当となると、税金周りの仕事も担うことになる。帳簿をつけ、領収書を集め、確定申告の書類を作成して、納税手続きをし、そのための資金繰りに走り回る。

会社の財務状況など知る由もない社員は、「給料が少ないのは会社がケチだから」などと思っているかもしれない。

社長であっても、財務状況を細かく見なければ、「使える資金が少ないのは収入が少ないから」と思うかもしれない。税金が、どれだけ自分たちの首を絞めているのかは、意外と実感しにくい。

しかし"経理妻"は、「小さな会社の経営に、税金がどれほど会社に負担を強いてリスクとなっているのか」を目の当たりにしている。そんな声に耳を傾けてみた。

(*1) 小規模事業者とは、従業員が製造業で5人以下、サービス業で20人以下の事業。

苦しい「資金繰り」を、さらに税が苦しめる

小さな会社は、豊富に資金を持っているわけではない。「仕入れ代や給料の支払い、借り入れの返済などの期限までに、お客様からの支払いがあるだろうか」といった資金繰りの悩みは、毎月尽きない。

そんな中、容赦なく現金を吸い取っていく税金の支払いは、経営を脅かすものになっている。

大阪府の不動産屋で、経理を任されている社長妻Aさんはこう嘆く。

「資金繰りは毎月苦しいですよ。『今月末どうするの?』ってなる時はあります。先月なんて、確定申告して払う税金が決まったのに、手元にお金がないんです。『倒産するかも』って発狂しそうになりました。『どうするの、ないよ? 自分の家を売る?』って。そうなれば、お給料を払うどころの話ではなくなります」

もちろん、利益が出たからこそ、そこに税がかかることになっている。しかし、お金が入るタイミングと、納税のタイミングが異なるため、資金ショートが起きる可能性はある。Aさんは、事実上の税金である社会保険料についてこう語る。

「社会保険料って、前年の収入から計算されるんです。だから、『去年の業績はよくて、保険料が高くなったけど、今年の業績は悪かったら、資金がなくて払えない』っていうことがありえるんです」

税金未払い状態は、融資など、経営の他の面にも悪影響を及ぼす。

「国民金融公庫とか、中小企業の支援とか、お金を貸してくれるところもあるけど、税金払えてないと貸してくれないですからね。一度、そういうところに相談に行って、『こんな税金払えるなら、あんたのとこになんか来んわ!』って言ったことがあります(笑)」

税金を期限までに納付できなければ、年率10%前後の「遅延税」が取られる。また、通常の借金と異なり、民事再生のような"踏み倒し"もない。まるで「サラ金」の世界だ。

こうした不測の事態を防ぐには、巨額の資金バッファーをつくっておくしかない。Aさんはこう語る。

「毎年、(納税直前の)3月と4月の売り上げは、ほとんど"納税準備金"として、できるだけ手をつけずに置いておきます」

使えるお金がこれほど減ることは当然、企業の動きを大きく制約する。

複雑すぎる税制に引っかかり倒産危機

税務署的には、「次年の税金も綿密に計算し、納付するときにお金があるように、資金計画を立てればいいではないか」という話なのかもしれない。しかし、会計の専門家ならまだしも、ただでさえ素人で資金繰りに試行錯誤する「経理妻」に、そこまで要求できるほど、日本の税制はシンプルではない。

東京都内の設計事務所で、経理を任されている社長妻Bさんはこう嘆く。

「うちは年末決算なので、年内の売上げや経費にもとづいて、翌3月に支払う税金が決まります。

昨年末、必要備品を数百万円分、インターネットで発注したんです。その備品は、年を越して事務所に届きました。年内に注文決済をしたので、当然、昨年の経費に入ると思いますよね。

でも後から聞いたら、『税務上は、使える状態になったタイミングではじめて経費と見なす』っていうんです。だから、数百万円分の経費を無視した税金がかけられました。その他にも出費が重なったこともあり、資金が足りなくなりかけたんです。本当に倒産を覚悟しました。

できるだけ税理士に相談しながらやっても、こういうルールにひっかかるんです。私自身、10年以上経理をやっていますが、未だに初めて耳にするルールばっかりです。あまりにも制度が複雑すぎます」

日本の税額の多さや、制度の複雑さは、確実に、小さな会社の経営をリスクにさらし、経済活動を圧迫していると言える。(後編へ続く)

(ザ・リバティWeb企画部)

【関連記事】

2018年2月14日付本欄 高所得者のサラリーマン増税の問題点 多数派による少数派への差別では

https://the-liberty.com/article/14121/

2017年12月29日付本欄 税制改正・所得税に流れる「鼠小僧の経済学」

https://the-liberty.com/article/13968/