タグ「資本主義」の記事一覧
2017.12.24
【地域シリーズ・栃木】資本主義の源流は日本にあった! 最強の「積小為大」経営
2018年2月号記事 地域シリーズ・栃木 資本主義の源流は日本にあった! 最強の「積小為大」経営 純貯蓄、一人当たりの県民所得ともに全国ベスト5に入るなど、堅実な県民性の栃木県。 そのルーツを探るべく、生誕230年を迎え、今なお県民から尊敬される二宮尊徳のゆかりの地...
2017.12.23
「資本主義精神」を体現していた二宮金次郎像 源流には「恩返し」の思い
金次郎が没した栃木県日光市今市(いまいち)の報徳二宮神社にある金次郎像。 《本記事のポイント》 金次郎は資本主義の精神を体現し、600以上の藩や村を再建した 金次郎の行動を支えたのは、「恩返ししたい」という思い 覇権を拡大する社会主義国家・中国を抑え込むためにも金次郎の思想が必要 中国が、...
2017.10.30
自公大勝の負の遺産 「国民の義務」が日本を救う!? - ニュースのミカタ 1
東京都秋葉原で最後の選挙挨拶を行った安倍首相。 2017年12月号記事 ニュースのミカタ 1 政治 自公大勝の負の遺産 「国民の義務」が日本を救う!? このほど行われた衆院選は、まさかの連続でした。民進党は、希望の党合流組と立憲民主党に分裂するなど、野党の...
2017.07.23
成功する教育、失敗する教育 - トランプ勝利も、英国EU離脱も予測した─大川隆法の未来分析2020
「ゆとり教育」の失敗を予想 次に、教育政策について。大川総裁は、「ゆとり教育」の危険性についても指摘していた。 1992年、文部省官僚の寺脇研氏が「脱偏差値」を宣言し、学力競争を否定する"教育改革"に着手。「脱偏差値は時代の流れ」(読売)など各紙は肯定的に報じた。「ゆとり教育」導入への議論が進んでいた。 ...
2017.04.29
対談 綾織次郎 × 鈴木真実哉 「トランプ革命」の本質は資本主義の復活 - 編集長コラム 特別版
2017年6月号記事 編集長コラム 特別版 本誌編集長 綾織次郎 × HSU経営成功学部ディーン 鈴木真実哉 「トランプ革命」の本質は資本主義の復活 鈴木 真実哉 プロフィール (すずき・まみや...
2017.04.20
渡部昇一氏、霊言で語った日本人への"遺言"
《本記事のポイント》 トランプ氏は米中首脳会談で「資本主義」を見せ付けた "宗教的な制度"を国会でいじる「退位」問題に危機感 クリスチャンにして日本神話を広めた霊的理由 上智大学名誉教授の渡部昇一氏が、心不全で亡くなった。謹んで哀悼の意を表し、安らかな旅立ちをお祈り申し上げたい...
2017.03.29
釈量子の志士奮迅 [第56回] - 二宮金次郎がスマホに負ける!?
2017年5月号記事 第56回 釈量子の志士奮迅 幸福実現党党首 釈量子 (しゃく・りょうこ)1969年、東京都生まれ。國學院大學文学部史学科卒。大手企業勤務を経て、(宗)幸福の科学に入局。本誌編集部、常務理事などを歴任。2013年...
2016.12.28
「グローバリズム」の弊害とは? 【大川隆法 2017年の鳥瞰図(9)】
アメリカが世界に広めたグローバリズムとは何だったのか? 2016年は、世界中で「予想外」な出来事が立て続けに起きた。2017年は、トランプ米大統領の出現により、さらに予測不可能と言える。 繁栄への決断 「トランプ革命」と日本の「新しい選択」 大川隆法著 幸福の科学出版 ...
2016.07.06
バラまき合戦でいいんですか? ――「福祉大国」から「未来投資国家」へ (Webバージョン) - 編集長コラム
2016年8月号記事 編集長コラム 参院選・特別版 Webバージョン バラまき合戦でいいんですか? ――「福祉大国」から「未来投資国家」へ まったく同じ公約が並ぶ各党 各政党が同じような公約を掲げたら、民主主義は成り立つのだろうか。 ...
2016.07.03
香港で大規模デモ だが民主派は分裂 "龍馬"の出現を願う
写真は、2014年秋の雨傘革命時のもの。 日本人にとって、当たり前に存在し、これからも失われることがないように思える「自由」。海を隔てた香港では、その自由を守るために、いま、多くの人々が命懸けで闘っている――。 イギリスから中国に返還されてから19周年を迎えた1日、香港では、民主派の市民団体が大規模なデモを行った。約11万人(主催者...