タグ「財務省」の記事一覧
2022.10.27
毎度お決まりの財務省の世論対策──政府税調で「消費増税議論を」意見相次ぐ 政権が青息吐息の今年はともかく来年以降は要注意
政府の税制調査会で26日、消費税に関する議論が行われ、参加した複数の委員から消費税率のさらなる引き上げについて議論すべきとの意見が相次ぎました。複数のメディアが報じました。
...2022.04.21
財務省がさっそく「防衛費増額論」をけん制 国防強化は待ったなしだが、安易な増税論を持ち出すべきではない
財務省はこのほど、諮問機関の部会において、防衛費増額論をけん制しました。
...2021.11.27
バラマキのための補正予算案で国債発行残高が初めて1000兆円超に 分配型の経済政策は厳しい未来を招く
財務省は26日、2021年度補正予算案に伴う新規国債発行で、21年度末の発行残高が初めて1000兆円を突破する見通しだと発表しました。
...2019.03.30
建築業界で勝ち残るためのソフト力
2019年5月号記事 個人の人生、社会、国家、人類、地球そして宇宙。すべてを幸福な未来へ導くための羅針盤として、ワールド・ティーチャー(世界教師)大川隆法総裁の質疑応答をお届けしてまいります。 建築業界で勝ち残るためのソフト力 大川隆法 未来への羅針盤 ワールド・ティーチャー・メッセージ No.267...
2019.03.30
3 大減税で「異次元成長」 /「平成後」の大戦略 「失われた30年」を逆転する Part.3
写真:AFP/アフロ 2019年5月号記事 国造りプロジェクト Vol.06 「平成後」の大戦略 「失われた30年」を逆転する 5月の改元をもって、平成の幕が閉じる。 次の時代を繁栄させるには、何が必要か。 「失われた30年」の失敗から学び、これから...
2018.04.23
森友・加計・日報・セクハラ……全てが「国防潰し」につながるカラクリ
(画像はWikipediaより) 《本記事のポイント》 予算削れぬ財務省に、しわよせ受ける防衛省 政権は左傾化で"浮上"図る!? まるで「改憲妨害スキャンダル」 「まったく、下らないスキャンダル政治……」と、あきれて済む状況ではなくなってきた...
2018.03.30
財務省文書で国会が紛糾 森友問題の論点整理 - ニュースのミカタ 2
写真:AFP/アフロ 2018年5月号記事 ニュースのミカタ 2 政治 財務省文書で国会が紛糾 森友問題の論点整理 いったん収まったかに見えた森友問題をめぐり、安倍政権が窮地に立たされています。 事の発端は、学校法人「森友学園」が大阪府内に小学校...
2017.10.08
消費税10%の「不潔」な使い方 安倍政権がバラ撒いて、財務省は天下る
《本記事のポイント》 消費増税を推し進めてきた立役者は、財務省 消費税は節税が難しいため、財務省好みの増税法 今必要なのは「清潔」な為政者 自民党が衆院選の政権公約を発表した。2019年10月に予定通り消費税率を10%に引き上げ、増収によって得られた5.6兆円のうち、1.7兆円程度を幼児教育の無償...
2017.08.29
過疎地での医療事業、相続税免除へ 政府は根本的な税制度の見直しを
《本記事のポイント》 厚生労働省が過疎地での医療事業の相続税免除へ 税収の2%しかないのに、事業存続を妨げる相続税 「二重課税」の問題も 税制度は、国民の経済活動に大きな影響を及ぼす。医療分野も、その例外ではない。 このほど厚生労働省が、過疎地...
2017.07.08
2016年度の税収ついに減る 消費税の破壊力と、財務省の不思議な言い訳
財務省資料を元に編集部作成 《本記事のポイント》 財務省の挙げる「税収減の原因」に疑問 消費支出が34万円も吹っ飛んだのに、一言も触れられない!? 今までの増税と同じパターンを繰り返しつつある 財務省が発表した、2016年度の税収が、7年ぶりに前年度を下回ったことが、話題を呼んでいる。 ...