タグ「本多静六」の記事一覧
2023.10.30
高額所得者・本多静六に学ぶお金の使い方 「知見を広げて社会の発展に役立てる」「未来の若者のための奨学金をつくる」──植福の思想
現代では、「楽をして、多くのお金を稼げれば、幸せ」であるかのような風潮も見られる。
だが、本当にそうか。
...2023.09.18
財政赤字が膨らみ、社会福祉が強まる現代に学びたい 「幸福は自分でつくれるものである」ことを示した本多静六の生き方
現代の日本では、「格差」や「貧困」が叫ばれ、国民や政府からも「富の再分配」が当然のように語られるようになった。
...2023.08.29
「生涯現役」の体現者 本多静六に学ぶ ─良書を読み、「人生計画」を立てよう─
幸福の科学・大川隆法総裁は、「生涯現役」の人生を生きるために3つの時期に偉人伝を読み直す必要があると説く。
...2021.11.15
時間がなくても「夢」を叶えた! ──「習慣」で道を開いた人たち
「成功しない理由」がたくさんあっても、大きな仕事を成し遂げた成功者は数多くいる。彼らはいかに「習慣」の力を使ったのだろうか
...2020.10.12
本多静六流 働き方の要諦【番外編】
新型コロナウィルスの影響で、各企業が賃金や勤務時間を抑制するなか、副業解禁の動きが加速しています。 最近では、全日本空輸(ANA)が社員の副業を大幅拡大すると発表。みずほフィナンシャルグループも副業解禁を経た上でこのほど、週休3~4日制の導入を発表しました。現状維持やこれまでの延長上に未来はなく、新しい領域で「ゼロ」からチャレンジをしなけれ...
2020.10.05
本多静六流 成功の定石は「実行」にあり
先行きが不透明な時代。個人も企業も、貯蓄に動いています。 日本銀行によると、6月末時点で、個人の預金残高が1031兆円と過去最高になりました。また、金融機関を除く民間企業の金融資産は1185兆円となり、過去最高の伸び率を見せています。 財務の基本は、「入るを量って、出ずるを制す」。つまり、入るお金の方を多くして...
2020.09.28
本多静六流 蓄財の定石は"自立"にあり
先行きが不透明な時代。個人も企業も、貯蓄に動いています。 日本銀行によると、6月末時点で、個人の預金残高が1031兆円と過去最高になりました。また、金融機関を除く民間企業の金融資産は1185兆円となり、過去最高の伸び率を見せています。 財務の基本は、「入るを量って、出ずるを制す」。つまり、入るお金の方を多くして...
2020.09.21
本多静六流 富に至る定石は"平凡"にあり
先行きが不透明な時代。個人も企業も、貯蓄に動いています。 日本銀行によると、6月末時点で、個人の預金残高が1031兆円と過去最高になりました。また、金融機関を除く民間企業の金融資産は1185兆円となり、過去最高の伸び率を見せています。 財務の基本は、「入るを量って、出ずるを制す」。つまり、入るお金の方を多くして...
2020.06.09
本多静六を自殺未遂から救ったものとは!?
(画像はWikipediaより) 給料の四分の一を天引きして貯蓄・投資し、学者でありながら、明治時代の日本で指折りの富豪となった本多静六。 その人生を語る上で外せないのが、「貧乏で苦学するあまり、学校で落第点を取り、井戸に飛び込んで自殺を試みた」というエピソードです。 その時、静六を救ったのは、同郷の先...
2020.05.29
「翔んで埼玉」だけじゃない! 埼玉にだって「誇り」がある - 地域シリーズ 埼玉
2020年7月号記事 地域シリーズ 埼玉 「翔んで埼玉」だけじゃない! 埼玉にだって「誇り」がある 少し前までは、愛郷心がないことで"有名"だった埼玉県は近年、映画「翔んで埼玉」で、一躍脚光を浴びる。 「埼玉愛」を発見すべく、埼玉県出身の記者が、埼玉...