タグ「拘束」の記事一覧
2025.05.13
香港政府が法律で、公務員について「中国の治安機関に全面協力」と明記へ ─ 人間の公務員を減らしながら、本土並みにAIによる直接支配を進める
香港政府は、中国が香港に設置した「国家安全維持公署」の活動に全面協力することを法律に明記する方針を固めました。
...2025.05.09
新ローマ教皇選出の裏で、中国が共産党系の国内司教選出を画策 ─ 中国の宗教弾圧を許してはならない
新しいローマ教皇を決める選挙が行われていた中、中国の司教協議会は、国内の2つの地区で新司教らを選出しました。
...2025.03.29
外資の直接投資が過去3年で99%減る中、中国習主席が外国企業に投資を呼びかけ 官製の「内需拡大」に騙されず脱中国を
中国の習近平国家主席が、世界各国の経営者に国内への投資を呼びかけました。
...2024.10.31
中国が「反スパイ法」違反の容疑で韓国人を逮捕するも、理由は不透明 日本人が「人質」に取られる事態を防ぐためにも「脱中国」推進を
中国に居住し、中国の半導体企業に勤務していた韓国人男性が、「反スパイ法」違反の容疑で逮捕されたことが明らかになりました。
...2024.07.02
中国の「反スパイ法」でスパイの疑いがあればスマホやパソコンの調査可能に 中国への直接投資は8割減、企業は逃げ出しつつある
改正反スパイ法の施行から1年が経つ中国では7月1日から、当局者がスパイの疑いがある個人や組織のスマートフォンやパソコンを調査できる規定を施行しました。
...2024.03.21
香港「国家安全条例」施行へ すでに外資撤退が加速するなか、ますます沈没する香港経済
香港の立法会(議会)は19日、スパイ行為などを取り締まる「国家安全条例案」を全会一致で可決しました。同条例は23日に施行されます。
...2024.03.16
北京大教授が「反スパイ法で留学生が減少している」と"批判" スパイ法が経済・学問を妨げると内部からも懸念相次ぐ
中国・北京大学国際関係学院の賈慶国(か・けいこく)教授がこのほど、「改正反スパイ法」が海外から中国への留学生減少の要因になっていると指摘し、改善を提案したことが話題となっています。
...2024.02.07
中国共産党体制を批判した中国系オーストラリア人作家に猶予付き死刑判決 他の人を怖がらせるための見せしめか
中国・北京の裁判所は5日、スパイ容疑に問われている中国出身でオーストラリア国籍の作家の楊恒均(ヤン・ヘンジュン)氏に、執行猶予付きの死刑判決を言い渡しました。
...2023.11.07
中国政府の圧力が強まる中、米世論調査会社ギャラップ社が中国撤退 外国人社員がいつでも「人質」になり得る危険な状況
米世論調査会社のギャラップ社が、中国事業から撤退することを顧客に通知したと、英フィナンシャル・タイムズ(FT)紙が報じました。
...2023.08.12
中国の反スパイ法に5割以上の企業が「懸念」も実効的な対応には苦慮 根本策はやはり脱中国
中国の改正反スパイ法について、5割以上の企業がビジネスの懸念事項と考えていることが、産経新聞のアンケート調査で明らかになりました。
...