タグ「同盟国」の記事一覧
2021.04.14
ドイツの米軍削減から一転、増派へ アメリカの戦略転換で同盟国が危険にさらされる
ロシアとウクライナの緊張が高まっていることを受け、オースティン米国防長官は13日(現地時間)、今秋にもドイツに駐留する米軍を500人増員する方針を発表しました。
...2020.06.07
米政権が報告書で「外交で実りがなければ、中国共産党に対して圧力を強化」 日本は旗幟を鮮明にすべき
《本記事のポイント》 米政権は報告書で40年間の対中戦略は見積もりが甘かったと認める 両国は長期的な競争関係へ 報告書は、対中国版「X論文」 米トランプ政権がこのほど、「中国に対する米国の戦略的アプローチ」と題する報告書を発表した。これは2019年の国防権限法に基づいて、議会...
2019.08.11
米シンクタンク研究員が来日 「韓国は、何度日本に謝らせれば気が済むのか」
報道陣を前にスピーチするウィットン氏。 《本記事のポイント》 アメリカの対中強硬政策は今後も引き続き変わらない 韓国の言動は日韓を引き裂き中国を利するものである 日本も国家戦略として中国包囲網に力を割くべき ブッシュ政権時代に国務省で特使を務め、トランプ政権でも上級顧問を務めたクリスチャン...
2018.08.02
イージス・アショアにかみつく朝日新聞 安全保障の基本をおさえない「暴論」
《本記事のポイント》 ミサイル防衛「イージス・アショア」の不要論を唱える朝日新聞 主張の根拠は、北朝鮮の脅威が低下している今、導入しても将来無駄になる? だが、北朝鮮情勢は将来どうなっているか分からず、最悪の事態に備えるべき 陸上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」の導入費用が、当初の...
2018.07.16
リムパックから排除された中国 演習を監視し、豪国艦船を追跡していた
《本記事のポイント》 世界最大の海軍演習が米ハワイで行われ、日本も地対艦ミサイルの演習に参加 演習には、中国を警戒する東南アジア諸国の参加が増え、派遣規模も拡大 招待を取り消された中国は、情報収集艦を派遣して"対抗" 米ハワイで実施されている世界最大規模の海軍演習「環太平洋合同...
2018.05.17
米朝会談で合意が成立したら、日本は危機に?
Astrelok / Shutterstock.com 《本記事のポイント》 ポンペオ米国務長官が「北朝鮮が核放棄すれば体制保証」という交換条件を示した そうなれば日本は北朝鮮のミサイルで狙われ続けることになる トランプ米大統領の本心は「北朝鮮くらい、日本が何とかしてほしい」 北朝鮮の金桂...
2018.04.30
このままでは金正恩の思うツボ 「腰砕け」トランプの 尻を叩け - オピニオン
写真:AP/アフロ 2018年6月号記事 オピニオン 国際 このままでは金正恩の思うツボ 「腰砕け」トランプの 尻を叩け 北朝鮮が、2月に行われた韓国・平昌五輪に参加して以降、国際情勢は「金正恩ペース」で動いている―。 五輪後、北朝鮮の金正恩朝鮮...
2018.02.28
北への“朝貢”に励む文在寅 北主導の「統一朝鮮」阻止を - ニュースのミカタ 2
開会式で握手をする文在寅氏と金与正氏。写真:YONHAP NEWS/アフロ 2018年4月号記事 ニュースのミカタ 2 国際 北への"朝貢"に励む文在寅 北主導の「統一朝鮮」阻止を 「平和の祭典」の裏で、政治的駆け引きが行われました。 ...
2018.02.26
平昌オリンピックが閉幕 「平和の祭典」は北朝鮮の核問題を解決に導いたか
Sagase48 / Shutterstock.com 《本記事のポイント》 平昌五輪が閉幕したが、北朝鮮の核開発問題に改善は見られない 北朝鮮は「核・ミサイル開発」と「金体制の維持」を諦めない 「対話による解決」という幻想から覚め、北朝鮮問題を解決する現実的な手段を ...
2017.01.23
【社説読み比べ】トランプ米大統領「アメリカ・ファースト」への戸惑い広がる
《本記事のポイント》 新聞各紙は「アメリカ・ファースト」のトランプ新大統領に戸惑いを見せる。 まずはアメリカが強くならなければ、国際秩序は守れない。 アメリカに頼りきっていた日本も自立を目指す必要がある。 トランプ大統領が、第45代アメリカ大統領に就任した。 就任初日...