タグ「借金」の記事一覧
2017.03.30
家庭環境をバネにする考え方
2017年5月号記事 個人の人生、社会、国家、人類、地球そして宇宙。すべてを幸福な未来へ導くための羅針盤として、ワールド・ティーチャー(世界教師)大川隆法総裁の質疑応答をお届けしてまいります。 家庭環境をバネにする考え方 大川隆法 未来への羅針盤 ワールド・ティーチャー・メッセージ No.243 ...
2017.01.28
安倍外交の経済支援が50兆円を突破 外交成果の検証を
《本記事のポイント》 ・安倍首相は延べ110カ国を訪れ、54兆円の支援表明 ・安倍外交は国内のだぶついたお金を回す金融政策 ・経済支援が効果的なのか検証されるべき このほど開かれた衆院本会議で、安倍晋三首相は、民進党の野田佳彦幹事長から「安倍首相就任以来の経済支援の表明総額は官民合わせ約54兆円に...
2016.05.30
2019年10月まで消費増税延期で財務相反発 安倍首相の本心は同日選?
Drop of Light / Shutterstock.com 安倍晋三首相は2017年4月に予定されている消費税10%への増税を、2019年10月まで2年半延期する旨を麻生太郎副総理兼財務相、谷垣禎一自民党幹事長に伝えた。麻生副総理はこれに反発し、「再延期するなら、衆院を解散して同日選で国民の信を問うべきだ」と主張。引き続き協議が行われる。 &nbs...
2016.05.30
自民党の正体 - 借金1000兆円になった理由とは?
写真:AP/アフロ 2016年7月号記事 借金1000兆円になった理由とは? 自民党の正体 自民党は、「国の借金1000兆円」と言う。 しかし、このほとんどは自民党政権でつくられた「自民党の借金」だ。 ここまで増えてしまった背景には何があるのか。 選挙前に知っておくべき「...
2016.03.31
2016年度予算が成立 人気取り+お上だのみ=バラマキ!?
政府の2016年度当初予算が29日、参院本会議で成立した。一般会計の総額は96兆7218億円で、4年連続で過去最高となった。 そのうち約3分の1となる31兆9738億円を占めたのが、社会保障費だ。安倍晋三首相は記者会見で、「一億総活躍社会」の実現に向け、子育てや介護の支援、労働制度の見直しに力を入れると強調した。 ...
2015.07.30
メルケル首相は緊縮策をやめギリシャは自立への努力を - ユーロ危機 - The Liberty Opinion 2
2015年9月号記事 The Liberty Opinion 2 ユーロ危機 メルケル首相は緊縮策をやめギリシャは自立への努力を ギリシャが7月、欧州連合から追加融資を受ける条件とされていた国内の緊縮財政政策を受け入れることを決定した。増税や年金のカットなどを伴うこの条件...
2013.08.24
「借金1000兆円? それがどうした」(Webバージョン) - 編集長コラム
2013年10月号記事 「借金1000兆円? それがどうした」 (Webバージョン) (2013年9月15日 Webバージョンにて再投稿) (1)日本の財政破綻はあり得ない 「日本は世界一の借金大国」? 安倍晋三首相が迷っている。予定通り来年4月から消費...
2011.11.29
今月号の数字 This Issue's Review
2012年1月号記事 今月号の数字 This Issue's Review 1万人 11月16日にスリランカで行われた大川隆法・幸福の科学グループ創始者兼総裁の説法を聴いて、入信した人の数。演題は、仏教国ということもあって、「新しき悟りの力」。当日参加した未信者の7割以上がその場で入信...
2010.08.29
円高が世界を救う?-有事のドルから有事の円へ(1)
2010年10月号記事 円高が世界を救う?-有事のドルから有事の円へ(1) 円高が続き、国内では悲観論が起きている。だが長期的には、世界経済に強い影響力を持つ日本は、円高トレンドを受け入れ、古い成長モデルを捨て、強い国・豊かな国際社会の構築を目指すべきではないか。【円高が世界を救う?-有事のドルから有事の円へ(1)】 (編集...
2006.01.07
サービサー法で借金苦はここまで解消できる
2006年3月号記事 サービサー法で借金苦はここまで解消できる 個人も企業も再生へ 株価上昇など景気回復のニュースが新聞各紙に踊る。 その一方で、住宅ローンや事業などの借金の重みで苦しむ個人や企業は後を絶たない。 しかし、正確な知識を持てば借金苦は着実に解消できる。 制度を活用して強く賢く生きる道を探ってみよう。 ...