タグ「アメリカ」の記事一覧
2014.03.29
識者インタビュー - 201x年 米軍、アジア撤退 「戦わないアメリカ」をもう止められない Part2
2014年5月号記事 4月下旬、約4年ぶりにオバマ米大統領が来日する。安倍晋三首相とアジアの安全保障などについて意見交換する予定だが、今後も日本の安全保障をアメリカに依存したままでいいのか。数年以内に私たちが目の当たりにするであろうアジアの大激変を予測し、日本がとるべき国防強化策について考える。 (編集部 小川佳世子、馬場光太郎、H...
2014.03.29
「新たな冷戦」ではない 日本は中国包囲網に向けロシアと新たな関係構築を - The Liberty Opinion 2
2014年5月号記事 The Liberty Opinion 2 「新たな冷戦」ではない 日本は中国包囲網に向けロシアと新たな関係構築を ロシアが軍事介入しているクリミア自治共和国で3月、ロシア編入を問う住民投票が行われ、賛成票96.7%の圧倒的な支持を得た。同自治共和国...
2014.02.28
「NHKに代わって駐日大使キャロライン・ケネディに突撃取材」
公開霊言抜粋レポート 「NHKに代わって駐日大使キャロライン・ケネディに突撃取材」 「キャロライン・ケネディ―日米をつなぐ新たなる架け橋―」 2014年2月8日収録 「霊言現象」とは、あの世の霊存在の言葉を語り下ろす現象のこと。これは高度な悟りを開いた者に特有のものであり、「霊媒現象」(トランス状態になって意識を失い...
2014.02.27
アメリカが見殺しにするシリア国民 - The Liberty Opinion 2
2014年4月号記事 The Liberty Opinion 2 遅きに失した軍事介入 アメリカが見殺しにするシリア国民 3年に渡るシリア内戦を終わらせるために、2月10日から行われた2度目の和平協議は、具体的な成果がないまま終了した。移行政府の樹立を求める反政府側の要求...
2014.02.27
山口敏太郎のエックス-リポート 【第22回】
2014年4月号記事 No. 022 山口敏太郎のエックス-リポート オカルト研究家・山口敏太郎氏が宇宙人、UFO、その他のミステリー情報を合理的、科学的、実証的、ジャーナリスティックに検証する (やまぐち・びんたろう) 1966年、徳島市生まれ。神奈川...
2014.01.23
外交評論家による日本外交の「年頭教書」 - 「『日本外交の盲点』─論客・元外交官 岡崎久彦 守護霊メッセージ─」 - 大川隆法総裁 公開霊言抜粋レポート
2014年3月号記事 公開霊言抜粋レポート 外交評論家による日本外交の「年頭教書」 「『日本外交の盲点』─論客・元外交官 岡崎久彦 守護霊メッセージ─」 2014年1月3日 幸福の科学総合本部 「霊言現象」とは、あの世の霊存在の言葉を語り下ろす現象のこと。これは高度な悟りを開いた者に特有...
2013.10.24
2020年「盟主」日本がアジアを守る──中国封じ込めの国防戦略
10月のアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議の記念撮影。欠席したオバマ大統領の代役のケリー国務長官は右端にひっそりと収まり、中央には習近平・中国国家主席が陣取った。写真:ロイター/アフロ 2013年12月号記事 2020年「盟主」日本がアジアを守る ──中国封じ込めの国防戦略 ...
2013.10.17
「世界で最も危険な韓国人」 潘基文・国連事務総長の「反日親中」の本音が明らかに
大川隆法総裁 公開霊言抜粋レポート 「国連トップの次は韓国の大統領になりたい」 “世界で最も危険な韓国人"潘基文・事務総長の本音 公開霊言「"Interview with the Guardian Spirit of United Nations Secretary-General Ban&quo...
2013.10.11
「世界の警察官」を降りたアメリカ(Webバージョン) - 編集長コラム
オバマ大統領は9月10日、戦後の米大統領として初めて「アメリカは世界の警察官ではない」と表明。神の正義を実現しようとするアメリカの使命を放棄したのか? 写真:代表撮影/AP/アフロ 2013年11月号記事 「世界の警察官」を降りたアメリカ(Webバージョン) (2013年10月10日 Webバージョンにて再投稿) &...
2013.05.25
日本が歴史問題を乗り越える方法(ウェブ・バージョン) - 編集長コラム
キャプション=オバマ米大統領と中国の習近平総書記は、日本の歴史問題で手を握ったのか? 日本の頭越しの米中接近という「第二のニクソン・ショック」が起こってしまったのか? 写真は、昨年2月、ワシントンでの両氏の会談。 2013年7月号記事 アメリカのケリー国務長官が4月中旬に訪中した際、米中で日本の歴史問題をめぐ...