検索結果 【防ぐ】

371-380件/652件中

  • 2019年 安倍外交が行き詰まる - トランプvs.習近平 2019年を「南シナ海」で読み解く

    2018.12.25
    2019年 安倍外交が行き詰まる - トランプvs.習近平 2019年を「南シナ海」で読み解く

    2018年10月に訪中した安倍首相。   2019年2月号記事   トランプvs.習近平   2019年を「南シナ海」で読み解く   来年の世界情勢は、やはり米中の対立が中心だ。 両国は貿易の関税問題では妥協できても、南シナ海問題は譲れない一線となっている。 その問題から来...

  • 中国が仕掛ける第二の「アヘン戦争」 薬物大国に先進国の資格はあるか

    2018.12.24
    中国が仕掛ける第二の「アヘン戦争」 薬物大国に先進国の資格はあるか

      《本記事のポイント》 中国の合成オピオイドが、世界中で中毒者をつくっている 習近平氏は対策を打つとしたが、期待はできない 軍事拡張や技術盗用に加えて、世界をむしばむ「中国発」に注意すべき   中国が仕掛ける"アヘン戦争"が、諸国をむしばんでいる。   現在...

  • 202X年 台湾占領を狙う中国 日本は「言論戦」で台湾を守れる

    2018.11.29
    202X年 台湾占領を狙う中国 日本は「言論戦」で台湾を守れる

    2018年4月、バチカンで、中国から来たグループと謁見するローマ法王フランシスコ。写真:AP/ アフロ   2019年1月号記事   202X年 台湾占領を狙う中国   日本は「言論戦」で台湾を守れる   台湾では11月、統一地方選挙が行われる。主な争点は「中国との関係」だ。中国の脅威が台...

  • 「宇宙人の視点」で世界の難問を俯瞰してみる - 編集長コラム

    2018.11.29
    「宇宙人の視点」で世界の難問を俯瞰してみる - 編集長コラム

      2019年1月号記事   編集長コラム Monthly  Column   「宇宙人の視点」で世界の難問を俯瞰してみる     2018年秋に公開された幸福の科学の映画「宇宙の法―黎明編―」が大ヒットし、週末映画動員ランキングで2週連続で1位...

  • 大川総裁、講演でポスト平成を語る 「仮想通貨時代」「IT導入」の問題点

    2018.11.26
    大川総裁、講演でポスト平成を語る 「仮想通貨時代」「IT導入」の問題点

      大川隆法・幸福の科学総裁は25日、北海道千歳市の千歳市民文化センターで、「繁栄を招くための考え方」と題して講演を行った。会場には約1200人が詰めかけた。   北海道には9月、北海道胆振東部地震があった。大川総裁はその震災のお見舞いが講演の本意であるとしつつ、平成の次の時代にも厳しい局面が続くと指摘。国家レベル、企業レベル、あるいは個人レベルで...

  • ハリケーンが来ても好調なアメリカ経済 vs 自然災害でマイナス成長になる日本経済

    2018.11.17
    ハリケーンが来ても好調なアメリカ経済 vs 自然災害でマイナス成長になる日本経済

      《本記事のポイント》  自然災害でマイナス成長の日本。ハリケーンが来ても経済成長するアメリカ  アメリカは戦略的に国力を増強している 「チャイナ・ファースト」を実現して、幸福追求権を放棄する日本   内閣府が14日に発表した7月~9月期の国内総生産(GDP)速報値は、年率換算で1....

  • 米露は中国への脅威に対抗する新たな条約を締結する【HSU河田成治氏インタビュー】

    2018.11.03
    米露は中国への脅威に対抗する新たな条約を締結する【HSU河田成治氏インタビュー】

      《本記事のポイント》 これまで中国はINF(中距離核戦力)を持ちたい放題だった 日本にINFを持ち込めば、「核の傘」の有効性を高める可能性も 中国を封じ込める有効な大戦略として「コスト戦略」をとれ   元航空自衛官 河田 成治 プロフィール (...

  • 「メルケル後」のドイツとEUの未来 ─ナチスの過去と決別する方法 - 編集長コラム

    2018.10.29
    「メルケル後」のドイツとEUの未来 ─ナチスの過去と決別する方法 - 編集長コラム

    写真:ロイター/アフロ   2018年12月号記事   編集長コラム Monthly  Column   「メルケル後」のドイツとEUの未来 ──ナチスの過去と決別する方法   10月に行われたドイツ南部バイエルン州での州議会選で、メルケル首相率いる保守与党キリスト教社...

  • 「カナダの大麻解禁」と「日本のカジノ法」のアブない共通点

    2018.10.21
    「カナダの大麻解禁」と「日本のカジノ法」のアブない共通点

      《本記事のポイント》 カナダが先進国で初めて嗜好品として大麻を解禁 販売組織の収入源ストップと税収増が期待されているが依存症リスクに心配の声も 日本のカジノ法も依存症などのリスクが大きいのに合法化するのは大麻解禁と似ている   カナダが17日から、嗜好品としての大麻の所持・使用を合法化した。先進7カ国...

  • 1日を「25時間」にする自動運転技術 日本が国際競争で生き残るために

    2018.10.13
    1日を「25時間」にする自動運転技術 日本が国際競争で生き残るために

      安倍政権が成長戦略の一環として発表している『未来投資戦略2018』。この具体的施策として最初に登場するのが自動運転技術です。政府は自動運転技術を「生活」と「産業」を変える技術と位置づけ、国家プロジェクトとして取り組む方針です。   この流れは日本だけのものではありません。ドイツや中国も国を挙げて自動運転に取り組んでいます。また、アメリカやイスラ...

Menu

Language