検索結果 【記事】

6401-6410件/9512件中

  • 中国に依存するミャンマー スー・チー氏も抗えない経済不振

    2017.04.17
    中国に依存するミャンマー スー・チー氏も抗えない経済不振

      《本記事のポイント》 ミャンマーと中国が、石油パイプラインの輸送開始で合意。 背景には、ミャンマーの経済不振がある。 日本はASEAN諸国との経済・防衛面での連携強化を。   ミャンマーが中国に歩み寄っている。   ミャンマーのティン・チョー大統領はこのほど、中国・北京で習近...

  • 北朝鮮軍事パレード 覚悟を決めたアメリカ 「逃げ恥」日本は役に立たない

    2017.04.16
    北朝鮮軍事パレード 覚悟を決めたアメリカ 「逃げ恥」日本は役に立たない

    写真は、2013年7月、祖国解放戦争(朝鮮戦争)勝利60周年の軍事パレードの様子。   《本記事のポイント》 アメリカと北朝鮮の軍事衝突が現実味を帯びている。 国際社会が北朝鮮を甘やかしてきたツケが回ってきた。 30歳過ぎの若造に脅し続けられるのは国家として恥ずかしい。   北朝鮮は15日、初代国...

  • 北朝鮮への「敵基地攻撃能力」に反対してきた“平和”な社説を読み返す

    2017.04.15
    北朝鮮への「敵基地攻撃能力」に反対してきた“平和”な社説を読み返す

    Osugi / Shutterstock.com   《本記事のポイント》  今になり実感する「敵基地攻撃能力」の意味 「平和国家」「軍拡競争を招くな」の議論が招いた現実  公明党への"配慮"も攻撃能力を遅らせた   トランプ米大統領が、北朝鮮への軍事行動に...

  • 米露外相会談が実現 実は対立していない

    2017.04.14
    米露外相会談が実現 実は対立していない

      《本記事のポイント》 米露外相会談でロシアはアメリカのシリア攻撃を非難。 両国の利害は一致しており、優先順位が違うだけ。 米露が協力すれば中東問題の解決は近づく。   ティラーソン米国務長官とラブロフ露外相、プーチン露大統領が12日、会談した。ラブロフ氏は、アメリカのシリア攻撃を違法であると非難し、「...

  • 東京都が豊洲問題で業界団体と話し合い 合意ないまま進む改修案に業界反発

    2017.04.13
    東京都が豊洲問題で業界団体と話し合い 合意ないまま進む改修案に業界反発

    Kosin Chaimut / Shutterstock.com   《本記事のポイント》 東京都は7カ月ぶりに、豊洲市場関係者との協議会を開催 移転先延ばしで、税金は垂れ流され、関係者の感情のもつれも 小池知事は都民の声を優先し、早急に移転を決断すべき   築地市場の豊洲への移転問題について、東...

  • トランプが北朝鮮を攻撃する日、日本が覚悟すべき3つのこと

    2017.04.12
    トランプが北朝鮮を攻撃する日、日本が覚悟すべき3つのこと

      《本記事のポイント》 北の"反撃ミサイル"が日本に向かう可能性がある 韓国が攻められたら、自衛隊が在韓邦人救出に向かう 半島有事の難民は日本が受け入れ?   トランプ米政権による北朝鮮への攻撃が、いよいよ現実味を増してきた。   トランプ氏は6日、日米電話...

  • 「お金が貯まる生活」入門 夫婦で考える未来設計

    2017.04.11
    「お金が貯まる生活」入門 夫婦で考える未来設計

      古い付き合いのアラフォーのT先輩。 2人の子宝に恵まれ、仕事も家庭も充実しています。 でも最近、「お金の貯め方がよく分からない」とつぶやいていました。 この企画は、そんなT先輩に贈ります――。(2016年4月号本誌記事再掲)       フィナンシャル・プランナーに聞いた...

  • 復興相「自己責任」発言は冷静にとらえるべき 福島は可能性に満ちている

    2017.04.10
    復興相「自己責任」発言は冷静にとらえるべき 福島は可能性に満ちている

    福島県庁(Wikipediaより)。   《本記事のポイント》 安全が確認され、避難解除が進む福島 帰還か定住か、永遠に援助をすることは難しい フロンティア福島に帰還しやすい施策を   今村雅弘復興相の「自己責任」発言が物議をかもしている。   4日の閣議で、福島第一原子...

  • 新しい世界秩序を創り始めたトランプ氏 決断力を示したシリア空爆

    2017.04.09
    新しい世界秩序を創り始めたトランプ氏 決断力を示したシリア空爆

      シリア北西部のイドリブ県で、4日、シリアのアサド政権による神経ガスとみられる化学兵器の攻撃で、少なくとも70人以上の民間人が死亡した。   2013年にも同様の化学兵器による攻撃があった。その際、オバマ氏は、「化学兵器を使用したら軍事介入をする」とレッドラインを表明していたにもかかわらず、軍事介入をためらった。その時とは対照的に、トランプ大統領...

  • 米エジプト首脳が初会談 オバマ時代に冷え込んだ両国関係を温め直すトランプ外交

    2017.04.08
    米エジプト首脳が初会談 オバマ時代に冷え込んだ両国関係を温め直すトランプ外交

      《本記事のポイント》 トランプ氏はオバマの外交政策を「チェンジ」 オバマ政策により、テロの件数は激増していた アメリカは「世界の警察官」に戻るべき   トランプ米大統領は3日、エジプトのアブデル・ファタハ・アル・シシ大統領をホワイトハウスに招いて会談した。   オバマ前大統領...

Menu

Language