- 通常記事
- Daily News Clip
検索結果 【組織】
1151-1160件/1211件中
2007.07.10
『鈍感力』に まどわされるな
2007年9月号記事 逆風下のリーダーの心得 大切なのは信念と不動心だ 今年上半期のベストセラー本となった『鈍感力』。小泉前首相が安倍首相に対し、盛んに「鈍感力の効用」を勧めて注目を集めた。確かに一個人にとって特定の場面で役立つことはあるが、一国の指導者など組織のリーダーに有用かというと、何かが違う……。参院選の安倍首...
2007.05.10
なぜ宗教教育は日本から消えたのか (後編)
2007年7月号記事 戦後教育秘史 先月号(前編)では、戦後占領期の、わずかなボタンの掛け違いで宗教教育の「タブー」がもたらされたことを指摘した。 しかし、戦後60年以上経った現在でもその「タブー」を放置し続けているのは、日本の責任にほかならない。 なぜ日本では、宗教教育の論議が一向に進展しなかったのか? そして、その現状を打開す...
2007.05.10
「いじめを許さない学校」復活のために
2007年7月号記事 市民ネットワークで始まった救済の動き 政府は教育再生を論議しているが、その間にも数知れぬ子供たちが、いじめで傷つき苦しんでいる。待ったなしの状態の中で動き出した市民団体が、実際に受けた相談ケースを通して、学校現場の根深い隠ぺい体質を抉り出し、いじめの解決と救済への道を考える。 去る4月29日...
2007.04.10
なぜ宗教教育は日本から消えたのか (前編)
2007年6月号記事 戦後教育秘史 いじめ、不登校、学級崩壊…… 誰が見ても、日本の公教育は危機的状況にある。 その根本的な原因として、公教育から道徳そしてそのベースとなる宗教そのものが排除されたことを指摘する声は多い。 では、なぜ宗教は教育から追放されてしまったのか。 これまで主に専門家の間で...
2007.04.10
岐路に立つネパール 最終回
2007年6月号記事 現地ルポ ネパール「貧困」の克服 国王・7政党・マオイスト(ネパール共産党毛沢東主義派)の3勢力がぶつかり合ってきた内戦に終止符が打たれ、大きく変わろうとしているネパール。「神々の住む国」で、国民が真の平和と幸福な生活を送るには、何が必要なのか? シリーズ最終回は、現地ルポとその先に見えた今ネパールに必要な発展のヒントについ...
2007.04.10
中国の対日戦略を読み解く
2007年6月号記事 経済協力を求めつつ日米同盟を分断? 中国の温家宝首相が4月、中国首相として6年半ぶりに来日。小泉政権時代の強硬姿勢とはうって変わって、笑顔で友好ムードを演出し、「微笑外交」を展開した。しかし、その背後には中国のしたたかな国家戦略が見え隠れしている。 ...
2007.04.10
学校教育と悪魔の自由について(中)
2007年6月号記事 幸福の科学総裁 大川隆法 対機説法シリーズ 人生の羅針盤 第124回 学校教育と悪魔の自由について(中) 厚い身分保障が教員の堕落を生んでいる 先月号では、「学校が荒れてきた根本原因は、学校教育の現場から宗教を追い出したことにある」ということや、「いま、学校は塾との競争に敗れているが、塾...
2007.03.10
いじめ解決へ「学校のルール」作りを急げ!
2007年5月号記事 教育特集 いじめに対し、こう戦え 福岡・筑前町中学校長ら処分 いじめ解決へ 「学校のルール」 作りを急げ! 校長ら4人が処分、生徒5人が立件された異例のいじめ自殺事件。この事件の根本に潜む問題とは……。 &nbs...
2007.02.14
学校は復活するか(2)「いじめ隠ぺいの構図」を探る①
2007年4月号記事 「いじめ隠ぺいの構図」を探る① 「話し合い」でいじめは 本当に解決できるか? 本誌は先月号で教師が被害者の落ち度を見つけ出し、加害者に対して謝罪させる手口を「いじめ隠ぺいの構図」として指摘した。今回は中でも特に、教師が加害者と被害者を話し合わせて“手打ち”させるやり方の問...
2007.02.14
学校は復活するか(1)
2007年4月号記事 本誌は2月号、3月号と続けて、いじめを隠ぺいしがちな日本の教育界の悪しき体質を指摘し、改善のための提言を行なった。この報道には大きな反響が各方面から寄せられている。今月号では、教育界の中でも出ている、いじめ解決のための「自助努力型の新しい流れ」に注目すると同時に、それでも残る課題を検証してみたい。教育界の内と外からの努力によって、教育がよみ...