検索結果 【法律】

711-720件/841件中

  • 【第2部】こんなにある!〝違憲〟な制度と法律 <もし憲法9条で国を守れるとしたら>

    2011.05.29
    【第2部】こんなにある!〝違憲〟な制度と法律 <もし憲法9条で国を守れるとしたら>

    2011年7月号記事   9条をめぐっては賛否の分かれる日本国憲法だが、仮にも憲法と言えば一国の最高法規。本来、何としても守らなければならないものだ。そんな護憲の立場に立ってみると、現代日本には正すべき違憲問題が数多くあることが分かる。   (1)一票の格差 違憲問題としてよく知られているのが「一票の格差」だ。昨年7月に行われた参...

  • 【第3部】それでも改憲は必要だ <もし憲法9条で国を守れるとしたら>

    2011.05.29
    【第3部】それでも改憲は必要だ <もし憲法9条で国を守れるとしたら>

    2011年7月号記事         新・日本国憲法試案が世界の平和と繁栄に責任を負う国をつくる   幸福の科学グループの大川隆法総裁が「新・日本国憲法試案」を発表してから6月で丸2年。現憲法でも解釈変更によっては国を守れるかもしれない。だが、民主党政権による「国難」の深刻さを考えれば、...

  • 宗教非課税は世界の常識――エモーショナルな宗教課税論を警戒せよ

    2011.03.03
    宗教非課税は世界の常識――エモーショナルな宗教課税論を警戒せよ

    国家が宗教の浄財に手を出すことは許されない(写真右は財務省建物)   宗教非課税は世界の常識 ――エモーショナルな宗教課税論を警戒せよ   週刊新潮3月10日号が「4兆円の財源が飛び出す『宗教法人』に課税せよ!」と題する記事を掲載した。その論調は、要するに「こんなに儲けている宗教法人に課税しないのは不公平だ」ということのようだ。 ...

  • 日中再逆転【前編】

    2011.02.28
    日中再逆転【前編】

    2011年4月号記事   特集 日本モデルが世界を制する日   GDP3位転落、デフレ不況、高まる増税議論……。現在、国内には「日本経済悲観論」が広がっている。だが、日本はこのまま衰退するしかないのか。3人の専門家に停滞ムードを吹き飛ばす力強い政策提言を聞き、日本経済が再び立ち上がって世界をリードする「新...

  • 「新しい公共」を阻止しない日本の危機(下)“共産コミューンの市町村”づくりが目的の「新しい公共」

    2011.02.28
    「新しい公共」を阻止しない日本の危機(下)“共産コミューンの市町村”づくりが目的の「新しい公共」

    2011年4月号記事   寄稿 オピニオン 嶋田陽一(政治学者)     第四節 “地方の地獄”「新しい公共」に、 自民党はなぜ騙され踊るのか ──レーニンの公約「パンと平和」が 「餓死と戦争」になった歴史を忘れた日本     ...

  • 「新しい公共」を阻止しない日本の危機(上)

    2011.02.10
    「新しい公共」を阻止しない日本の危機(上)

    2011年3月号記事   寄稿 オピニオン 「新しい公共」を阻止しない日本の危機(上)   「地域主権」は、市町村(地域)の 共産コミューン(主権ある準・独立国家)化の手段   嶋田陽一(政治学者)     二〇〇九年八月末の総選挙で圧勝し、民主党は初め...

  • 国が滅ぶ理由

    2011.01.30
    国が滅ぶ理由

    2011年3月号記事   「外交の鉄則」を固めよ 内モンゴル、ウイグル、チベットからの警告   長い歴史を有する日本では想像もつかないが、世界では国が滅ぶという現実がある。国家はいかなる理由で危機に陥り、滅びていくのか。中国の侵略によって国家としての地位を失い、自治区にされた内モンゴル、ウイグル、チベットの人々に話を聞いた。(編集部...

  • ちょっと待った!地域主権(4)道州間格差が新たに生まれる危険性

    2011.01.16
    ちょっと待った!地域主権(4)道州間格差が新たに生まれる危険性

    国土交通省のHPに掲載されている、道州制を実施した場合の「格差」に関する報告書より。 地方経済の生産性を大きく左右する道路資本の格差はどうするのか。     激辛ジャッジ第4回   さあ、2011年という新しい年を迎えました。通常国会開催前に相変わらず政局がらみの各政党の攻防が続きそうですが、春の統一地方選挙を前に、ますま...

  • キリスト教vs.イスラム教(6)兄弟宗教は歩み寄れるか

    2010.12.23
    キリスト教vs.イスラム教(6)兄弟宗教は歩み寄れるか

    2011年2月号記事   §6 兄弟宗教は歩み寄れるか 排他性と寛容を超えて   キリスト教には「汝の敵を愛せ」というイエスの教えがある。イスラムは、その名称自体が「平和」という意味だ。そんな両者が、なぜ戦争を繰り返すのか?     キリスト教vs.イスラム教(1)神...

  • 求められる宗教融和―オバマ大統領がインドネシアで演説

    2010.11.26
    求められる宗教融和―オバマ大統領がインドネシアで演説

    オバマ大統領とミシェル夫人 世界最大のイスティクラル・モスクを訪問(インドネシア・ジャカルタ:2010/11/10)   11月にアジア各国を歴訪したオバマ米大統領は、インドネシアの首都ジャカルタにあるインドネシア大学で講演。国際テロ組織との戦いに対する理解を求める一方、「米国は今後もイスラムとの戦争をするつもりはない」と述べるなど、イスラムとの融和をアピールする形...

Menu

Language