- 通常記事
- Daily News Clip
検索結果 【安全】
1391-1400件/2287件中
2019.04.28
玉城知事「沖縄を日本の『一帯一路』の出入り口に」 胡春華は習近平より恐ろしい
《本記事のポイント》 玉城デニー沖縄県知事が中国の胡春華副首相と面談し、「一帯一路」に賛同 胡副首相の過去世は、元寇を行ったフビライ・ハーン!? 地方自治を重んじて、国全体を危機に陥れてはならない 「中国政府の提唱する広域経済圏構想『一帯一路』に関する日本の出入り口として、沖縄を活用してほしい」 ...
2019.04.26
米海軍がUFO目撃報告のためのガイドライン作成中
《記事のポイント》 米海軍が、UFOを目撃した時に報告する手続きや方法のガイドライン作成に着手。 かつて軍人たちはUFOを目撃しても報告することをためらっていた。 目撃者の多いUFOの存在を無視することのほうがよほど「異常な事態」といえる。 国防の最後の砦である軍隊が、度重なる未確認飛行物体の存在...
2019.04.24
中国は何のために南太平洋島嶼国に進出しているのか
《本記事のポイント》 第二列島線の突破を考える中国 ジブチの次はバヌアツに軍港が築かれる可能性も 日本もODAの戦略的な運用を 「一帯一路サミット」が25~27日に北京で開催される。今年のサミットは、150カ国以上が参加の予定。出席する首脳の数も増えたという。 興味深...
2019.04.20
北が新型戦術誘導兵器の発射実験 トランプ氏を振り向かせようと焦り始めた金正恩氏
《本記事のポイント》 兵器実験やプーチン氏との会談は、制裁が効いている証拠 軍事オプションは排除されていない 日本はアメリカと共に朝鮮半島の民主化に責任を持つべき 北朝鮮の国営の朝鮮中央通信社は、金正恩・朝鮮労働党委員長が18日、「新型戦術誘導兵器」の発射実験を視察したと伝えた。 &nbs...
2019.04.16
F35墜落事件で浮かび上がる日本防衛産業のジレンマ
写真:Angel DiBilio / Shutterstock.com 【最新鋭戦闘機F35墜落】浮かび上がる日本防衛産業のジレンマ 《本記事のポイント》 米軍が事故原因をブラックボックス化させる可能性 兵器のアメリカ依存も問題ありだが、急な国産化も現実的ではない ...
2019.04.12
米韓首脳会談で、アメリカは韓国を対中包囲網に巻き込みたい
写真:Shutterstock.com 米韓首脳会談で、アメリカは韓国を対中包囲網に巻き込みたい【未来編集clip】 《本記事のポイント》 米韓首脳会談で、トランプ政権は制裁緩和に動く文氏にクギを刺す 一方でアメリカは、対中包囲網の「インド太平洋戦略」に韓国を巻き込みた...
2019.04.10
中国の化学工場が"また"大爆発 「チャイナ・ボカン」は独裁の弊害【澁谷司──中国包囲網の現在地】
《本記事のポイント》 またもや中国の工場で「チャイナ・ボカン」 大爆発企業には"前科"あり 原因究明されない独裁国家だからこそ事故は止まらない 「チャイナ・ボカン」という言葉がある。中国ではいろいろなものがよく爆発することを、皮肉ったものだ。 3月...
2019.04.06
なぜアメリカは有人月面探査を急ぐのか:宇宙覇権を阻止するトランプ政権
《本記事のポイント》 アメリカは民間の活用も視野に入れて5年以内に宇宙飛行士を月の南極へ 中国は2030年までに宇宙強国を目指している 月の資源を獲得し、宇宙を戦闘領域に変える中国 「はっきりと宣言しよう。次に月面へ降り立つ人類、そして初の女性は、いずれもアメリカの宇宙飛行士であり、アメリカのロケ...
2019.03.30
フィリピン防衛に本格的に動き出したアメリカ
《本記事のポイント》 ポンペオ国務長官が米比相互防衛条約の適用を宣言した アメリカの覇権がかかっている南シナ海 日本も南シナ海防衛の強化を ポンペオ米国務長官は、中国の南シナ海への覇権拡張をけん制するために、南シナ海におけるフィリピン軍等への攻撃が米比相互防衛条約の対象になると明言し、以下のように...
2019.03.30
台湾の自由、民主、信仰を中国全土に広げる - 大川隆法総裁 台湾巡錫レポート
2019年5月号記事 法話 大川隆法総裁 台湾巡錫レポート 台湾の自由、民主、信仰を 中国全土に広げる 「愛は憎しみを超えて」 2019年3月3日 台北市・グランドハイアット台北 中国の侵略の危機にさらされる台湾で、 3月3日、大川...