- 通常記事
- Daily News Clip
検索結果 【中国共産党】
881-890件/1012件中
2015.12.21
10億ドルでAI研究組織を設立 2045年問題を解決できるか
世界中で人工知能(AI)の研究が活発化する中、AIの非営利研究組織「OpenAI」がこのほど設立された。 主な設立目的は、AIが特定の企業に独占され、技術が悪用されることを防ぐことや、世界中の人々がAIの恩恵を受けられるようにすること。同組織は、AIの研究成果やプログラムに用いたコードなどを共有することなどを推奨している。 &nbs...
2015.11.30
2016年 世界経済 -経済崩壊の中国が持つ切り札 ~ほくそ笑む習近平~ 特集 2016年 笑う首脳、泣く首脳
6月、上海株式市場の暴落で頭を抱える個人投資家。写真:ロイター/アフロ 2016年1月号記事 特集 2016年 笑う首脳、泣く首脳 安倍首相、オバマ大統領、習近平国家主席、プーチン大統領……。自分の生活とはあまり関係ないようにも見えるが、彼らの考えが、私たちの会社や生...
2015.11.10
慰安婦問題を責める前に、中国は自国の女性の人権侵害を解決せよ
急速に進む少子高齢化に歯止めをかけようと、中国はこのほど「一人っ子政策」を廃止し、すべての夫婦が2人まで子供を持てるようにした。国家が子供の数を決めること自体おかしいことだが、今回は、一人っ子政策によってこれまでにさまざまな人権侵害が行われてきた実態を紹介したい。 中国は、1950年~60年代にかけて、「産めよ、増やせよ」の出産奨励策を実施...
2015.10.29
ユネスコの誤審 「南京」記憶遺産 決定の舞台裏 - 現地ルポ× 8カ月追跡取材
2015年12月号記事 現地ルポ × 8カ月追跡取材 「南京」記憶遺産 決定の舞台裏 ユネスコの誤審 中国が申請していた「南京大虐殺」の資料が、ユネスコ記憶遺産に登録された。「従軍慰安婦」の資料は却下されたが、実はユネスコ側は、韓国などと連携して2年後の登録を目...
2015.10.29
「南京」登録で 中国の反日は活気づく ノンフィクション作家 河添恵子 - ユネスコの誤審
2015年12月号記事 ユネスコの誤審 「南京」登録で 中国の反日は活気づく ユネスコ記憶遺産に「南京大虐殺」資料が登録された。今後どのような影響が出るか。中国問題に詳しい河添恵子氏に聞いた。 ノンフィクション作家 ...
2015.10.03
【緊急寄稿】中国が父の撮影写真を無断で申請している! - ユネスコ記憶遺産 中国の「歴史ねつ造」追及 遺族が悲痛の訴え
緊急寄稿 中国が「南京大虐殺」「従軍慰安婦」資料を、ユネスコ記憶遺産に登録申請している問題で、その最終審議が10月4日~6日にかけて、アラブ首長国連邦のアブダビで行われる。 審議が間近に迫る中、「慰安婦」資料の中に、無断で申請された福岡県在住の天児都氏が、本誌に緊急寄稿し、最後の声を上げた。 (...
2015.09.30
軍事パレードに見る中国の野望 安保法制のさらなる強化が必要だ - The Liberty Opinion 1
2015年11月号記事 The Liberty Opinion 1 国際 軍事パレードに見る中国の野望 安保法制のさらなる強化が必要だ 中国の軍事パレードは、その時々の中国の戦略を読み取る上で重要だ。国家記念日に格上げされた9月3日の「抗日戦争記念日」を祝した軍事...
2015.09.28
幸福実現党が緊急反論 やはり、中国の資料は「大虐殺」「強制連行」を示していない - ユネスコ記憶遺産 中国の新しい申請書を入手! 戦後70年 日本の誇りを取り戻そう
2015年11月号記事 ユネスコ記憶遺産 中国の新しい申請書を入手! 戦後70年 日本の誇りを取り戻そう 幸福実現党が緊急反論 やはり、中国の資料は「大虐殺」「強制連行」を示していない 中国が「南京大虐殺」「従軍慰安婦」を...
2015.08.29
今度は「記憶遺産」で日本が大ピンチ! 中国のUNESCO「反日歴史戦」のすべて - 戦後70年 日本の誇りを取り戻そう
2014年3月、パリのユネスコ本部でユネスコ事務局長のイリナ・ボコバ氏(右)と握手する習近平・中国国家主席。写真:ロイター/アフロ 2015年10月号記事 戦後70年 日本の誇りを取り戻そう 今度は「記憶遺産」で日本が大ピンチ! 中国のUNESCO「反日歴史戦」のすべて ...
2015.08.29
失速を続ける中国経済 限界に達した中国共産党が選ぶ未来とは - The Liberty Opinion 5
2015年10月号記事 The Liberty Opinion 5 失速を続ける中国経済 限界に達した中国共産党が選ぶ未来とは 中国経済の失速が続いている。6月中旬から1カ月ほどで、中国株は3割ほどの価値を失い、今年の前半だけで約38兆円の外資が中国から逃げ出している。 ...