検索結果 【中国共産党】

841-850件/1015件中

  • アパホテルの南京大虐殺論争 やっぱり大虐殺はなかった

    2017.01.24
    アパホテルの南京大虐殺論争 やっぱり大虐殺はなかった

    1937年、中国・北京の住民が日本軍を歓迎する様子。   《本記事のポイント》 アパホテルの本をきっかけに、「南京大虐殺」が取り沙汰されている。 当時、蒋介石は約300回の外国人記者との会見で、虐殺に触れていない。 南京大虐殺は冤罪。日本は「なかった」と訴え続けるべき。   いわゆる「南京大虐殺」...

  • ダボス会議で習近平氏が初講演 矛盾だらけの「自由貿易」「グローバル化」

    2017.01.19
    ダボス会議で習近平氏が初講演 矛盾だらけの「自由貿易」「グローバル化」

    演説する習近平氏(写真は2013年、モスクワでのもの)。   《本記事のポイント》 習氏は、「自由貿易の推進」と「保護貿易への反対」姿勢を示した。 ダボス会議の主催者側は、中国に期待を寄せている。 グローバリズムの名の下に、中国が世界の覇権を握ろうとする動きに注意すべき。   世界の政治家や経済界...

  • 釈量子の志士奮迅 [第53回] - 官邸から靖国は2km 真珠湾は6000km

    2016.12.25
    釈量子の志士奮迅 [第53回] - 官邸から靖国は2km 真珠湾は6000km

      2017年2月号記事   第53回 釈量子の志士奮迅   幸福実現党党首   釈量子 (しゃく・りょうこ)1969年、東京都生まれ。國學院大學文学部史学科卒。大手企業勤務を経て、(宗)幸福の科学に入局。本誌編集部、常務理事などを歴任。2013年...

  • 香港の行政長官が不出馬を表明 香港の自由は守れるか

    2016.12.12
    香港の行政長官が不出馬を表明 香港の自由は守れるか

      香港政府のトップである行政長官を務める梁振英氏が、来年3月の次期行政長官選挙に出馬しない意向を示した。10日付各紙が報じた。   2012年7月に行政長官に就任した梁氏は、親中派だった。それに対し、13年1月には行政長官辞任を求める13万人規模のデモや、14年9月からは雨傘革命運動が起きるなど、民主化を求める動きが強まっている。一方、梁氏は民主...

  • 2016年の革命、これからの革命 ―トランプ、蔡英文、ドゥテルテから日本へ - 編集長コラム

    2016.11.29
    2016年の革命、これからの革命 ―トランプ、蔡英文、ドゥテルテから日本へ - 編集長コラム

      2017年1月号記事   編集長コラム Monthly Column   2016年の革命、これからの革命 ―トランプ、蔡英文、ドゥテルテから日本へ   contents 大川総裁だけが見抜いていた トランプ大統領が「正しい選択」である理由 - ...

  • 香港「独立派」議員が失職 中国による香港自治への介入

    2016.11.09
    香港「独立派」議員が失職 中国による香港自治への介入

    TAM pak to / Shutterstock.com   香港の自治が揺らいでいる。日本の国会に当たる、中国・全国人民代表大会の常務委員会(以下、全人代常務委)は、7日、香港立法会の反中派議員2人の議員資格を無効とする旨の判断を下した。   資格を剥奪された議員は、「青年新政」の梁頌恒(リョウ・ショウコウ)氏と游蕙禎(ヤウ・ワイチイン...

  • 習氏が中国共産党の「核心」に 権力集中と同時にくすぶる不満

    2016.11.01
    習氏が中国共産党の「核心」に 権力集中と同時にくすぶる不満

    中国・北京の天安門広場には今も毛沢東の肖像が飾られる(robert paul van beets / Shutterstock.com)。   中国共産党の第18期中央委員会第6回全体会議が閉幕し、習近平国家主席が、別格の指導者である「核心」に位置付けられた。これまでの指導者のうち、核心に位置付けられたのは、毛沢東、トウ小平、江沢民の3氏のみ。集団指導体制を重んじた...

  • 2017年世界はどうなる? 次期アメリカ大統領の外交政策

    2016.10.30
    2017年世界はどうなる? 次期アメリカ大統領の外交政策

    米ニューヨーク州で9月26日に行われた第1回テレビ討論会。写真:AP/アフロ   2016年12月号記事   アメリカ大統領選   日本の味方はトランプだった! 2017年、世界は戦国時代?   contents 【アメリカ大統領選】日本の味...

  • マルクス主義の時代に終止符を打つ―中国で平和的な「政権交代」を - 編集長コラム

    2016.10.29
    マルクス主義の時代に終止符を打つ―中国で平和的な「政権交代」を - 編集長コラム

      2016年12月号記事   編集長コラム Monthly Column   マルクス主義の時代に終止符を打つ ―中国で平和的な「政権交代」を   新刊 誰がマスコミ権力を止めるのか 愛と勇気のジャーナリズム2 綾織次郎 里村英一 編著...

  • 中国の「6中総会」 習主席の権力集中に向けた動き

    2016.10.26
    中国の「6中総会」 習主席の権力集中に向けた動き

      中国共産党の重要会議である、第18期中央委員会第6回総会(6中総会)が北京で行われている。主な議題は、「党内規律の強化」。2017年秋に開かれる5年に1度の党大会に向けて、さらなる権力集中を目論む習近平・国家主席にとって、節目となるイベントだ。   習氏は、これまで「反腐敗キャンペーン」を行ってきたが、それは政敵をつぶすための権力闘争の「道具」...

Menu

Language