検索結果 【オバマ】

371-380件/646件中

  • 山口敏太郎のエックス-リポート 【第42回】

    2016.02.28
    山口敏太郎のエックス-リポート 【第42回】

      2016年4月号記事   No. 42   山口敏太郎のエックス-リポート オカルト研究家・山口敏太郎氏が宇宙人、UFO、その他のミステリー情報を合理的、科学的、実証的、ジャーナリスティックに検証する   山口敏太郎 (やまぐち・びんたろう)1966年...

  • アメリカでまた銃撃事件 銃規制法よりも必要な考え方

    2016.02.27
    アメリカでまた銃撃事件 銃規制法よりも必要な考え方

      アメリカの銃の問題は解決の兆しが見えない。   中西部カンザス州にある芝刈り機製造工場などで25日、銃撃事件があり、地元警察は3人が死亡、14人が負傷したと発表した。20日には中西部ミシガン州にあるハイヤー配車サービス会社の運転手が6人を殺害した銃撃事件が起きたばかりだ。     先進国の中でも異常な...

  • 南シナ海に中国がミサイル・戦闘機・レーダー配備 日本も核装備を

    2016.02.25
    南シナ海に中国がミサイル・戦闘機・レーダー配備 日本も核装備を

    Alexander Ryabintsev / Shutterstock.com   中国は、南シナ海での軍事拠点化を急ピッチで進めている。   中国軍は、南シナ海のパラセル(西沙)諸島にあるウッディ(永興)島に、地対空ミサイルを配備だけではなく、戦闘機も配備していることが報じられた。   また、南シナ海のスプラトリ...

  • ローマ法王のトランプ氏批判 宗教家としてあるべき姿とは

    2016.02.22
    ローマ法王のトランプ氏批判 宗教家としてあるべき姿とは

      「壁をつくることばかり考えるものは、キリスト教徒ではない」   ローマ法王フランシスコは18日、アメリカ大統領選に出馬しているドナルド・トランプ氏による「不法移民排斥」発言を、宗教者の立場からこう批判した。この批判に先立ち、トランプ氏は、「アメリカに滞在する不法移民を本国に強制送還する」と訴えていた。   これを受けト...

  • 北朝鮮への経済制裁 実は、中国の軍事シミュレーション!?

    2016.02.11
    北朝鮮への経済制裁 実は、中国の軍事シミュレーション!?

      日本を中心に、「北朝鮮包囲網」を作る動きが進んでいる。   北朝鮮が7日に事実上の長距離弾道ミサイルを発射した。そのことを受け、安倍晋三首相は9日、オバマ米大統領と韓国の朴槿恵大統領と相次いで電話し、北朝鮮制裁の調整を主導した。   安倍首相は米韓両首脳に対し、「各国の強固な連携により、強い決議の迅速な採択に向け、プロ...

  • アメリカの大学で、最も学ばれているのはマルクス

    2016.02.02
    アメリカの大学で、最も学ばれているのはマルクス

      自由の国・アメリカの大学で、最も学ばれている経済学者が、共産主義の父、社会主義の父と呼ばれるカール・マルクス(1818~83年)だった。米紙ウォール・ストリート・ジャーナル傘下のマーケット・ウォッチが、このほど報じた。   記事によると、ここ10年近くのアメリカの大学のシラバスを100万件以上調査し、大学で使われているテキストを調べたところ、経...

  • 金正恩は核を使う - 北朝鮮「水爆実験」の脅威から目を背けるな

    2016.01.30
    金正恩は核を使う - 北朝鮮「水爆実験」の脅威から目を背けるな

    水爆実験後、人民武力部を祝賀訪問する金正恩・第1書記。写真:KCNA/新華社/アフロ   2016年3月号記事   北朝鮮「水爆実験」の脅威から目を背けるな 金正恩は核を使う   contents     新年早々、北...

  • マスコミにとって「部数や視聴率こそ、正義」なのか? - 空気に流されない生き方 - 「下町ロケット」「半沢直樹」になぜハマるのか Part3

    2016.01.29
    マスコミにとって「部数や視聴率こそ、正義」なのか? - 空気に流されない生き方 - 「下町ロケット」「半沢直樹」になぜハマるのか Part3

      2016年3月号記事   「下町ロケット」「半沢直樹」になぜハマるのか 空気に流されない生き方   contents     マスコミにとって「部数や視聴率こそ、正義」なのか?   「...

  • HSU論壇 - 人の心をつかみ感動を与える力 - 小田 正鏡

    2016.01.29
    HSU論壇 - 人の心をつかみ感動を与える力 - 小田 正鏡

      2016年3月号記事   HSU論壇   メディア時代の新しい人材論 人の心をつかみ感動を与える力   ハッピー・サイエンス・ユニバーシティ(HSU) ビジティング・プロフェッサー 小田 正鏡 (おだ・しょうきょう)1951年、富山県...

  • 日本とロシアの接近は、金正恩氏の本音の影響!?

    2016.01.26
    日本とロシアの接近は、金正恩氏の本音の影響!?

      安倍晋三首相が非公式にロシアを訪れ、プーチン大統領と会う方向で調整を進めている。   両首脳はこのほど行った電話会談で、北朝鮮の核実験に対し、国連などで連携して対応していくことで一致した。北朝鮮の「水爆実験」を受け、日本は北朝鮮・中国と関係が深いロシアに協力を得たい思惑がある。     ロシアとの関係...

Menu

Language