カテゴリ「テクノロジー」の記事一覧
2021.10.02
日本初、官民で「台風制御」の研究機関発足 外せない「天意」と「気象兵器防衛」の観点
日本初である台風専門の総合研究機関「台風科学技術研究センター」が1日、横浜国立大学に開設されました。
...2021.09.17
「6G戦争」で日米連合の中核特許数が中国を上回る 次世代技術で中国を突き離せ
次世代高速通信「6G」をめぐり、中国と日米連合が激しく争っています
...2021.09.10
AIによる求人採用に否定的意見 人間だけが持つインスピレーションやアイデアの力を軽視するな
企業の求人採用に人工知能(AI)ツールが使われることが増える中、「AIでの採用は時期尚早」と題するコラムが5日付フィナンシャル・タイムズに掲載されました
...2021.07.03
「空飛ぶ車」の都市間有人飛行が成功 日本の自動車メーカーが生き残りをかけ開発競争をすべき時に、「脱炭素」が足を引っ張る!?
スロバキアのクライン・ビジョン社がこのほど、空飛ぶ車による初の都市間有人飛行を成功させ、話題を呼んでいます。
...2020.12.01
「はやぶさ2」が12月6日に帰還予定
小惑星探査機「はやぶさ2」の帰還カプセルが日本時間12月6日午前3時ごろ、オーストラリア南部の砂漠に着陸する予定です。宇宙航空研究開発機構(JAXA)が30日に発表しました。
...2020.11.30
スマホ依存から自由になる 人間の本来の「創造性」を、私たちは見過ごしている
気がつくと、いつもスマホをチェックしている。他のことに手がつかない。こうした「スマホ依存」を自覚する人が増え、最近のiPhoneには使用時間の表示や使用制限機能すら搭載されている。
...2020.10.13
映画、食、旅行…… 新たなチャレンジの舞台は「宇宙」
このほど、米俳優のトム・クルーズさんの宇宙行きが正式に決定しました。 米宇宙開発企業「スペースX」とNASA(アメリカ航空宇宙局)が全面的に協力し、国際宇宙ステーションで映画の撮影を行うといいます。歴史上初めて、宇宙で映画が撮影されることになります。 トム・クルーズさんが登場する宇宙船は2021年10月に発射予...
2020.09.08
「テクノロジー崇拝」が人間性を滅ぼす コロナ禍でのデジタル化を考える
政府は8月に発表した情報通信白書で、新型コロナウィルスの影響で急速に進んだ社会のデジタル化は「不可逆的なもの」とした。一方で、テクノロジーをめぐるセキュリティやプライバシーの侵害、人間の雇用を奪うなどの問題も浮き彫りになっているのも事実だ。 今まで以上に、一人ひとりがテクノロジーとの付き合い方を考えなければならない状況となっている。 ...
2020.06.26
顔認証技術で生じた、まさかの誤認逮捕 精度が低く、法規制もない問題
《本記事のポイント》 AIの普及に向けた議論が盛んになるも、アメリカで誤認逮捕が発生 AIを使った顔認証技術は、特定する精度が低い 顔認証技術に関する規制がほとんどなく、恣意的に濫用される恐れがある 新型コロナウィルス対策で、人との接触を避けるため、AI(人工知能)の普及に向
...2020.06.21
宇宙開発で大不況を乗り切れ カギを握る「宇宙」というフロンティア
《本記事のポイント》 米民間企業の宇宙産業の参入も、官主導のイノベーションがあったから 2030年に「宇宙強国」になるという目標に向けて邁進する中国 大川総裁は25年前に、日本は月と火星での植民都市建設を国家目標にすべきと指摘していた アメリカの宇宙開発企業「スペースX」が5...