カテゴリ「社会」の記事一覧
2019.06.29
新書から読めば挫折しない! 教養人への道 - Vol.37 新書で学ぶ夫婦生活
2019年8月号記事 新書から読めば挫折しない! 教養人への道 「読書で教養を深めたい」と思っても、一体何から読めばいいのか分からない―。 このコーナーでは、教養を深めていくための、入り口になる新書を紹介します。 Vol.37 新書で学ぶ夫婦生活 ...
2019.06.24
日本語教育推進法が成立 在日外国人に日本語以外に伝えるべきことは
《本記事のポイント》 在日外国人への日本語教育を充実させる「日本語教育推進法」が成立 今や外国人労働者なしでは日本経済は成り立たない 互いを理解し、愛と人情をもって文化や正しい歴史なども伝えるべき 日本国内で暮らす外国人への日本語教育の機会充実や質の向上を促す「日本語教育推進法」が21日、参院本会...
2019.06.20
香港デモを支援 日本の学生・青年300人超 「中国は民主化せよ!」と都内で演説
渋谷で若者とともに街宣を行う幸福実現党の七海氏(中央)。 《本記事のポイント》 香港200万人デモと同じ日に、都内で若者300人以上が香港民主活動の支援演説 政党で唯一「香港支援」を公約にする幸福党 「自民党から幸福党への乗り換え現象」が起きている 中国本土への容疑...
2019.06.17
2歳児衰弱死で母と交際相手を逮捕 必要なのは児童相談所の増員だけではない
《本記事のポイント》 札幌市で2歳女児が衰弱死し、母親と交際相手が逮捕された 児相と警察の連携不足が問題視されている 孤独なお母さんを支援する地域のつながりが必要 札幌市中央区の池田詩梨(ことり)ちゃん(2)が衰弱死し、母親と交際相手の男が逮捕された事件で、児童相談所の対応が問題となっている。 ...
2019.06.10
「食品ロス削減」国民運動へ 「飽食」日本のこれから
《本記事のポイント》 過度な食品ロスには自制も必要だが…… 税金を投入して対策する以外に方法はないのか 食糧を「国富」と考え、食糧増産や海外への輸出を検討してみる 参議院でこのほど、食品ロス削減推進法が可決、成立した。公明党が主導し、超党派の議員立法によって国会に提出さ...
2019.06.09
引きこもり=犯罪者予備軍ではない 「大人の引きこもりの集い」代表インタビュー
「大人のひきこもり」が話題に上っている。 川崎市多摩区で小学生らが襲われ20人が死傷した事件で、自殺した50代の容疑者が長年引きこもりに近い生活を送っていたと報道された。 さらに東京都練馬区では、元農林水産事務次官が同居する40代の長男を刺殺する事件が発生。元次官は取り調べで、川崎の事件の犯人と、定職につかず親...
2019.06.07
山里亮太さんと蒼井優さんが電撃婚 蒼井優守護霊は「イケメンは嫌い」とこの結婚を予言!?
《本記事のポイント》 山里亮太さんと蒼井優さんが電撃結婚 霊言で蒼井さんの守護霊は「イケメン嫌い」と発言 山里さんの仕事に対する姿勢が結婚の決め手 お笑いコンビ「南海キャンディーズ」の山ちゃんこと山里亮太さんと、女優の蒼井優さんが結婚していたことが分かり、注目を浴びている。お笑い芸人と演技派女優と...
2019.06.02
「子供を3人くらい」は「失言」だが、日本の現状からすれば間違いではない
《本記事のポイント》 「子供を3人くらい産むようお願いしてもらいたい」と桜田前五輪相が「失言」 日本の人口を維持するには、出生率2.07以上が必要なので、間違いではない 教育無償化や働き方改革よりも、規制緩和と消費減税で出産・子育てしやすい日本に 桜田義孝前五輪相の発言が問...
2019.05.29
虐待死をなくす4つの方法 児童虐待から「親子」を救う
写真:ピクスタ 2019年7月号記事 虐待死をなくす4つの方法 児童虐待から「親子」を救う 虐待によって多くの子供の命が失われている。昨年度は77人に上った。 どうすれば子供を救えるのだろうか。 (編集部 駒井春香、山本泉) 児童相談所は「親」のための機...
2019.05.29
Happy教育相談室 - 学園熱血教師のアドバイス(84) 「頑張ってもどうせ無理」と言う息子の励まし方。
2019年7月号記事 第84回 回答者:山田 晃 幸福の科学学園 関西中学校・高等学校 生徒指導主事 宗教科主任 多くの子供たちの悩みに寄り添い解決に導いてきた山田教諭にアドバイスをいただきます。 Happy教育相談室 学園熱血...