カテゴリ「社会」の記事一覧
2005.09.07
自殺サイトの危険性
2005年11月号木記事 ついに殺人事件まで起きた── 自殺サイトの危険性 集団自殺のきっかけとなるだけでなく詐欺やレイプなど犯罪の温床になっているともいわれる「自殺サイト」。 その実態と危険性を改めて明らかにしネット自殺や犯罪の防止への取り組みを探った。 「自殺志願者なら怪しまれない」 「口を押さえ...
2005.09.07
医師とのコミュニケーションを大切に
2005年11月号記事 「健康診断」はホントに効果ある!? 診断結果を過信せず医師とのコミュニケーションを大切に 健康診断(健診)で異常がないからといって安心できない── 健診の効果を見直す厚労省研究班の報告書が波紋を呼んでいる。要は健診結果だけで安心せず体の異常を感じたら医師に症状を詳しく相談するなど医師との言葉に...
2005.08.07
進歩する医療の光と影
2005年10月号記事 医学における唯物論は克服できるか 進歩する医療の光と影 脳死臓器移植や安楽死・尊厳死の問題、さらには人工臓器の可能性── 進歩する医療のなかで、人間の誕生と死をめぐって揺れる生命倫理の問題をどう考えるべきか。その現状をレポートし、あるべき姿を考えた。 ...
2005.08.07
資質と指導力向上へ努力を
2005年10月号記事 教員に「免許更新制」導入へ── 資質と指導力向上へ努力を 全国的に「指導力不足」の教員が増加している問題に対応し、文部科学相の諮問機関・中央教育審議会のワーキンググループはこのほど、新たな教員免許取得者を対象に、一定期間ごとに更新しなければ免許が失効する「教員免許更新制」の導入を決めた。 原則10年の有効期限を設け...
2005.08.07
世界をつなげ!自殺ゼロの願い
2005年10月号記事 自殺者を減らそうキャンペーン 世界自殺予防デー特集 世界をつなげ!自殺ゼロの願い 自殺者の増加が深刻な問題となっているが世界的にも自殺予防は国境を超えた大きな課題だ。 折しも、9月10日は「世界自殺予防デー」。 地球規模の目で自殺者を減らすために一人ひとりに何ができるかを考えてみたい。 ...
2005.07.07
赤ちゃんのうつぶせ寝って大丈夫?
2005年9月号記事 SIDS?それとも窒息死? 赤ちゃんのうつぶせ寝って大丈夫? この4月、厚生労働省がSIDS(乳幼児突然死症候群)診断の指針をまとめた。 元気だった赤ちゃんが、原因不明で突然亡くなりSIDSなのか窒息死なのかその原因を巡って激しい論争や裁判が起きているからだ。 「うつぶせ寝」の赤ちゃんの突然死を、改めて考えて...
2005.06.07
「進学」で揺れる親子の心
2005年8月号記事 「ゆとり教育」が変わる! あなたは私立派?公立派? 「進学」で揺れる親子の心 首都圏ではこの春過去最多の子供が中学受験をした。 背景には学力低下など公立学校への根強い不信感がある。 高い学費を払っても子供を私立に入れた方がいいのか? また公立に行かせる場合はどうすればいいか? ...
2005.05.07
子供たちの安全を守る!
2005年7月号記事 大阪ルポ 愛と連帯の住民パワーで子供たちの安全を守る! 最近、全国各地で子供たちが狙われる事件が続発している。一方で、そうした事件に危機感を抱いて、「自分たちの町は自分たちで守ろう」と立ち上がった地域がある。こうした活動が特に活発な、大阪の「子供を守る取り組み」を追った── ...
2005.05.07
日本人の「自殺観」
2005年7月号記事 自殺者を減らそうキャンペーン 人びとの多くが容認する風土? 大検証日本人の「自殺観」 「自殺は場合によっては仕方がない」 「潔く、ケジメをつけた」 「厳しい世相の犠牲者だ」──。 自殺を容認するような雰囲気が日本には少なくない。だが、こうした意識が先進国の中で最悪のレベル...
2005.04.07
霊的視点から見た脳死臓器移植
2005年6月号記事 法改正論議の前に知っておきたい── 霊的視点から見た脳死臓器移植 臓器移植法が改正されようとしている。脳死患者が事前に臓器提供する意思を示していなくても、家族がOKするだけで臓器移植を可能とする根本的な内容の変更だ。本誌がかねてから指摘しているように、人の生死にかかわる脳死臓器移植を考えるうえでは霊的視...