rss

カテゴリ「政治:安全保障」の記事一覧

  • 台湾が日本にラブコールを送るワケ - 日本も核装備を

    2016.02.29
    台湾が日本にラブコールを送るワケ - 日本も核装備を

    民進党の蔡英文氏。   2016年4月号記事   "スター・ウォーズのヨーダ"が台湾総統に 台湾が日本にラブコールを送るワケ   contents     台湾にどのようなイメージを持...

  • SEALDsと共産党議員が安保法案賛成派学生との討論から逃亡 反対派の「民主主義」って何だ?

    2015.10.30
    SEALDsと共産党議員が安保法案賛成派学生との討論から逃亡 反対派の「民主主義」って何だ?

      10月下旬に都内の大学で行われた学園祭において、安保法制反対派の良識が疑われる出来事があった。   その学園祭では、学園祭実行委員会によって「平和安全法制と憲法」という討論会が企画された。主催者である実行委員会は、事前にさまざまな人脈をたどり、賛成派と反対派、それぞれの討論参加者を募っていた。安保法制賛成の立場から幸福実現党にも仲介者を通して参...

  • ユネスコの誤審 「南京」記憶遺産 決定の舞台裏 - 現地ルポ× 8カ月追跡取材

    2015.10.29
    ユネスコの誤審 「南京」記憶遺産 決定の舞台裏 - 現地ルポ× 8カ月追跡取材

      2015年12月号記事   現地ルポ × 8カ月追跡取材   「南京」記憶遺産 決定の舞台裏 ユネスコの誤審   中国が申請していた「南京大虐殺」の資料が、ユネスコ記憶遺産に登録された。「従軍慰安婦」の資料は却下されたが、実はユネスコ側は、韓国などと連携して2年後の登録を目...

  • 軍事パレードに見る中国の野望 安保法制のさらなる強化が必要だ - The Liberty Opinion 1

    2015.09.30
    軍事パレードに見る中国の野望 安保法制のさらなる強化が必要だ - The Liberty Opinion 1

      2015年11月号記事   The Liberty Opinion 1 国際   軍事パレードに見る中国の野望 安保法制のさらなる強化が必要だ   中国の軍事パレードは、その時々の中国の戦略を読み取る上で重要だ。国家記念日に格上げされた9月3日の「抗日戦争記念日」を祝した軍事...

  • 世界平和を創る3つの条件 - 編集長コラム

    2015.06.29
    世界平和を創る3つの条件 - 編集長コラム

      2015年8月号記事   編集長コラム Monthly Column   世界平和を創る3つの条件   「奇跡」の日本近代史 世界を変えた「大東亜戦争」の真実 本欄の歴史問題をテーマにしたコラムに大幅加筆した『「奇跡」の日本近代史―世界を変えた「大東亜戦...

  • 「自虐史観」が「国防危機」につながる3つの理由

    2015.01.19
    「自虐史観」が「国防危機」につながる3つの理由

      「歴史戦」という言葉が、昨年から日本の新聞でも取り上げられるようになりました。   これは、中国や韓国が、「南京大虐殺」や「慰安婦強制連行」、尖閣諸島や竹島の領有権などについて、自分たちに都合のよい歴史観を広め、他国に同調させようとする言論戦を意味します。     「歴史戦」は軍事戦略 「歴史...

  • 世界初・独占インタビュー アメリカ人ジャーナリストが徹底検証 「慰安婦『強制連行』はつくり話だ」 - 戦後70年日本の誇りを取り戻そう

    2014.12.24
    世界初・独占インタビュー アメリカ人ジャーナリストが徹底検証 「慰安婦『強制連行』はつくり話だ」 - 戦後70年日本の誇りを取り戻そう

    韓国・ソウルの日本大使館前で、慰安婦の遺影をかかげ、抗議デモを行う人々(2013年8月)。写真:ロイター/アフロ   2015年2月号記事   戦後70年日本の誇りを取り戻そう   世界初・独占インタビュー   アメリカ人ジャーナリストが徹底検証 「慰安婦『強制連行』はつくり話だ」...

  • 集団的自衛権行使容認は当然だ「正義ある平和」の実現を - The Liberty Opinion 2

    2014.07.29
    集団的自衛権行使容認は当然だ「正義ある平和」の実現を - The Liberty Opinion 2

    2014年9月号記事   集団的自衛権行使容認は当然だ 「正義ある平和」の実現を   安倍内閣が7月、集団的自衛権の行使を認める閣議決定を行った。国会で、安倍晋三首相は「あくまでも我が国の存立を全うし、国民を守るためのやむを得ない自衛の措置に限られている」として理解を求めた。 だが、一部マスコミや野党は強く反発。「『戦地...

  • TPPの本質は「安全保障」 安倍首相は対中国包囲網の形成を急げ

    2014.04.26
    TPPの本質は「安全保障」 安倍首相は対中国包囲網の形成を急げ

      安倍晋三首相とオバマ米大統領の首脳会談から一夜明けた25日、当初の予定より大幅に遅れて、日米共同声明が発表された。注目されていた環太平洋経済連携協定(TPP)交渉については大筋合意には至らず、「大胆な措置を講じる決意」と中途半端な内容となった。だがTPPは、経済面における対中国包囲網であり、事実上の「安全保障政策」である。安倍首相は、今回、大局的な判断ができなかったと言...

  • 釈量子の志士奮迅 [第18回]

    2013.11.22
    釈量子の志士奮迅 [第18回]

      2014年1月号記事   第18回 釈量子の志士奮迅 世の中は変えられる!     釈量子 (しゃく・りょうこ)1969年東京都生まれ。國學院大學文学部史学科卒、大手企業勤務を経て、(宗)幸福の科学に入局。本誌編集部、常務理事などを歴任。 ...

Menu

Language