カテゴリ「社会:県民性」の記事一覧
2023.10.29
ウソ・ゴマカシ・責任回避にさようなら "悪しき日本文化"からの脱却でこの国はよみがえる - 地域シリーズ 鹿児島・熊本・山口
日本社会に蔓延する、ウソ、ゴマカシ、責任回避……。
こうしたものがまかり通る背景には、一体何があるのか。
鹿児島、熊本、山口の三県の事例から、その正体に迫った。
...2023.10.29
心が折れてたまるか! 困難な時代を生き抜く、強靭さ
2020年の給与所得控除縮小に続き、岸田政権は現在、少子化対策として社会保険料の上乗せを検討するなど、実質増税が各家庭を襲う。国民からの批判が強まる中、自民党はやにわに「減税」を唱えるも、解散を見据えたパフォーマンスと見る向きが強い。
...2023.08.29
妖怪は弘法大師・空海を嫌がった!? 紀伊半島で妖怪と戦い続ける仏の教え
あなたは地元の「妖怪」話を聞いたことがあるだろうか? 和歌山には、各地に数多くの妖怪話が伝わる。
...2023.07.27
日本の発展のカギを握る静岡県 ─ 発展を阻む川勝知事の「妖怪性」を考える ─
富士山を擁する静岡県は、日本の交通の要衝だ。
しかしその静岡では、長らく知事がリニア工事を止める異常事態が続いている。
その奥に潜む問題について考えた。
...2023.07.27
北海道で説かれた「人間完成の道」
「開拓者精神」を宿す北海道──大川隆法・幸福の科学総裁はこの地で20回以上にわたり説法を行ってきた。
...2023.06.29
天国と地獄の真実を知ることが幸せな生き方への道
地獄的な考え方から離れ、天国に還るための生き方とは何か。
松山での説法を基に考えた。
...2023.05.29
山あり谷ありの人生を「たくましく生きる」考え方
長野市で説かれた法話「たくましく生きよう」をはじめ、人材として人間を成長させていく考え方に迫る。
...2023.02.27
時空を超えた"竜馬"の願い ──『小説 とっちめてやらなくちゃ』に寄せて
高知と聞いて、多くの人の頭に最初に浮かぶのは、明治維新の立役者、坂本竜馬だろう。高知市の桂浜公園には総高13.5メートルの竜馬の銅像が太平洋を望んで立つ。高知県の空の玄関口は「高知龍馬空港」だ。
...2022.11.29
企業家精神に溢れる大阪 繁栄のカギは「自由」の解釈にある
大阪は、江戸時代以降、船場地区(現:大阪市中央区)を中心に発展してきた。
...2022.10.27
南九州に臨んだ「世界性」と「仏教的精神」 - 地域シリーズ 熊本・鹿児島
九州は日本の歴史の幾度もの転換点において、重要な役割を担ってきた。
その中でも熊本・鹿児島は、幕末に活躍した数多くの人材を育んだ土地である。
...