カテゴリ「経済:金融」の記事一覧
2016.07.30
日本の金融は、社会主義だった――世界中にお金を循環させる方法 - 編集長コラム
2016年9月号記事 編集長コラム Monthly Column 日本の金融は、社会主義だった ――世界中にお金を循環させる方法 「アベノミクスを一層加速せよとの力強い信任をいただいた」 安倍晋三首相は7月の参院選勝利の意義をこう語った。 ...
2016.06.18
政府倒産の予兆!? 長期金利が5日連続過去最低
長期金利の指標となる、新発10年物国債の利回りが、16日に一時マイナス0.210%となり、過去最低を5日連続で更新した。 専門家の間では、イギリスのEU離脱による混乱に備えて、他の金融商品よりも安定性のある国債を買う流れが強まっているため、という理由が挙げられている。 日本の長期国債の金利...
2016.04.30
企業や銀行を苦しめるマイナス金利 - ニュースのミカタ 2
マイナス金利で売り上げが伸びているホームセンターの金庫売場。写真:読売新聞/アフロ 2016年6月号記事 ニュースのミカタ 2 経済 企業や銀行を苦しめるマイナス金利 景気を回復させるために、企業がお金を借りやすくし、新しい事業を始めてもらうことを狙って、日銀がマ...
2016.02.29
マイナス金利で生活は良くなる? - ニュースのミカタ 1
マイナス金利について講演する日本銀行の黒田総裁。 写真:ロイター/アフロ 2016年4月号記事 ニュースのミカタ 1 経済 マイナス金利で生活は良くなる? 日本銀行が「マイナス金利」の導入を決めました。聞き慣れない言葉ですが、それもそのはず。日本では初めての試みです...
2013.11.22
専門家がアドバイス - 悪質な投資話から身を守る知恵
2014年1月号記事 専門家がアドバイス 悪質な投資話から身を守る知恵 アベノミクス効果で株価が上昇し、景気回復の兆しが見られるなか 個人による資産運用も活発になっている。 その一方、悪質な投資話が増えていることにも注意したい。 大切な資産を守るポイントにつ...
2013.04.26
異次元緩和って何? - そもそモグラのそもそも解説
2013年6月号記事 そもそモグラのそもそも解説 異次元緩和って何? 異次元緩和って何? 異次元緩和って何? 異次元緩和とは大胆な金融緩和のこと &...
2013.04.26
バブルでこそ日本は甦る - 株価10万円も夢じゃない
2013年6月号記事 バブルでこそ日本は甦る 株価10万円も夢じゃない アベノミクスで、日本は20年不況からの脱却に舵を切ったかに見えるが、株高に対して「バブル」という批判が早くもはじまりつつある。バブル景気の検証を通じて、日本経済が再浮上する道を探る。 ...
2011.12.31
【本誌オピニオン】米財務省、日本の円売り介入に不支持
本誌オピニオン 米財務省は、27日に議会に提出した為替報告書で、日本の行った為替の単独市場介入について「まったく効果がなかった」と指摘し、「米国は支持しなかった」と明記したことが分かった(28日付東京新聞夕刊)。 2011年は、急速に進んだ円高に対応するために、政府は3回の円売り・ドル買いの為替介入を行った。 1回目は、東日本大震災直後の3...
2010.08.29
円高が世界を救う?-有事のドルから有事の円へ(2)
2010年10月号記事 円高が世界を救う?-有事のドルから有事の円へ(2) 円高が続き、国内では悲観論が起きている。だが長期的には、世界経済に強い影響力を持つ日本は、円高トレンドを受け入れ、古い成長モデルを捨て、強い国・豊かな国際社会の構築を目指すべきではないか。【円高が世界を救う?-有事のドルから有事の円へ(...
2010.08.29
円高が世界を救う?-有事のドルから有事の円へ(1)
2010年10月号記事 円高が世界を救う?-有事のドルから有事の円へ(1) 円高が続き、国内では悲観論が起きている。だが長期的には、世界経済に強い影響力を持つ日本は、円高トレンドを受け入れ、古い成長モデルを捨て、強い国・豊かな国際社会の構築を目指すべきではないか。【円高が世界を救う?-有事のドルから有事の円へ(1)】 (編集...