カテゴリ「政治:行政」の記事一覧
2024.02.08
国家公務員のマイナ保険証利用率はわずか4.36% "身内"ほど「必要ない」「危ない」を実感している
厚生労働省がマイナンバーカードと一体化した「マイナ保険証」について、国家公務員の2023年11月分の利用率が4.36%だったと発表しました。
...2024.01.27
能登地震の被災者把握で「マイナカード」を断念 災害時のマイナカード活用は有効とは言えない
デジタル庁は26日、能登半島地震で被災した避難者の情報を把握するため、交通系ICカード「Suica(スイカ)」を活用すると発表しました。
...2024.01.12
かなりえぐい「マイナカードを使ったイベント先行予約」 ファン心理を利用したマイナカード促進策の先にある監視社会の構築に注意を
3月に開催される東京ガールズコレクション(TGC)で、「マイナンバーカード先行予約」が実施されます。
...2023.12.13
マイナンバー総点検で紐づけ誤りは1万6千件に上るも、「マイナ保険証を基本とする仕組み」へ移行 「マイナカード取得義務化」議論への警戒を
マイナカードの総点検を進めていた政府は、12日に開いた第5回マイナンバー情報総点検本部で、マイナカードの紐づけ誤りは1万6千件になったことを発表しています。
...2023.11.24
「暗証番号なし」カードを発行してでも、高齢者のマイナ保険証利用率アップ狙う政府 現在の親中派内閣の下でのマイナンバー制度拡大で国民が被る重大リスクとは?
総務省が、マイナンバーカードの取得が不安な高齢者を念頭に、暗証番号の設定が不要な「顔認証マイナンバーカード」を導入する方向で調整を進めていることを各紙が報じています。
...2023.10.10
食料不足の時に政府が「食料増産の命令」や「配給制」を発動できる制度の検討が始まっている 食料増産の手足を縛る過度な保護こそ撤廃すべき
農林水産省が、国内で食料が不足する恐れが生じた場合に、生産者や商社などに対し、増産や緊急輸入の計画を作成するよう指示できる制度についての検討を始めました。
...2023.08.03
保険証廃止、やはり延期せず マイナ推進の執念の裏にあるものとは~気になる中国と公明党の動き
現行の健康保険証を廃止する時期について、政府は当初、延期する方向で調整されていましたが、一転、予定通りの計画を維持する見通しとなりました。
...2023.07.28
現行の健康保険証廃止、自民内でも24年秋の期限「延長すべきでは」 岸田首相は国民の声を聴いて「マイナ保険証一本化」をやめる決断を
現在の健康保険証を廃止して「マイナ保険証」に移行する時期について、岸田文雄首相が「24年秋」の期限を延長する可能性を示唆する発言をしています。
...2023.07.27
なぜ河野太郎大臣は、あそこまでマイナンバーに執着するのか - ニュースのミカタ
マイナンバーに他人の公金受取口座や健康保険証の情報が紐づけられていたなど、マイナンバーをめぐるトラブルが相次いでいます。
...2023.07.14
「ほぼ全国民の水準」まで普及したとされるマイナンバーカード、実は約500万枚は廃止されていた 宮崎・療育手帳のひも付けミスは2300件
マイナンバーカードの交付枚数は約8800万枚と発表されていましたが、このうち約500万枚は既に廃止されたものであることが明らかになりました。
...