コロナ・パンデミック、経済の低迷、政治の混乱──。困難な時代を、私たちはどう生き延びていくべきか。

1月16日付の本欄では、「新・過去世物語アナザーストーリー〈前編〉 二宮尊徳の『積小為大』は、『縁起の理法』の実践であった 過去世だった行基の思想との興味深いつながり」を紹介した。

昨今、「新しい資本主義」という言葉も聞かれるようになり、何をもって「資本主義」とするか、その定義が曖昧になっているようにも思える。

そこで今回は、後編として、「二宮尊徳・行基が体現した「資本主義の精神」とは何だったのか」というテーマでお届けする。

二宮尊徳は、奉公先で使用人たちに「お金の稼ぎ方」を教えた

祖父・銀右衛門の代は豊かだった二宮家も、父・利右衛門の代になると、金や物を求めに応じて人に施したため、次第に貧しくなり、尊徳が5歳の時、酒匂川(さかわがわ:神奈川県と静岡県を流れる二級河川)が氾濫し、二宮家の田畑が流され、いよいよ生活が苦しくなった。

悪いことは重なるもので、14歳の時に父、16歳の時に母を相次いで亡くし、尊徳を長男とする三人の男兄弟は、それぞれ別々のところに預けられることになった。

伯父の万兵衛に預けられた尊徳が、菜種の栽培や捨苗からコメを収穫したエピソードは有名だが、その後、18歳で万兵衛方を辞し、蓄財を重ねながら自家と本家の一族を再興。25歳の時に、小田原藩の家老・服部家の若党(武家に仕える奉公人)となった時のことが興味深い。

尊徳は、服部家の子息の勉学を助ける傍ら、使用人たちに「お金の稼ぎ方」を教える。

給金が少ないと愚痴をこぼす者に対して、夜なべに縄やワラジを作って駄賃を稼ぐ方法を教えた。女中には、ご飯の能率的な炊き方を指導。釜の底全体に火が通るような薪のくべ方や、釜の底のススは熱が伝わりにくくなるから削るなど、そうした工夫によって余った薪を買い上げてやり、やる気を持たせた(参考:「町田地方史研究会」第19号)。

現代では、経済が低迷すると、政府がいくら補助金をくれるか、ということが国民の関心事になりがちだが、バラマキはいつか限界がくる。尊徳は、「魚を与える」のではなく、「魚の釣り方を教える」ことで、使用人たちの豊かさの実現を願ったのだ。

まさに、自助努力の精神、勤勉の精神であり、資本主義の精神と言える。

大川隆法・幸福の科学総裁は、次のように語る。

結局、資本主義の精神とは何かというと、実は、『仕事をつくっていく能力』なんですよ。ですから、『仕事をつくって、富を生み出し、個人が豊かになる。そして、個人の豊かさの一部が、国家や社会に対する貢献になり、あるいは、足りざるところ、遅れているところに対する穴埋めとなって、いわゆる弱者を助けたり引き上げたりするために使われていく』というスタイルでなければいけない

(『HS政経塾・闘魂の挑戦』)

行基は、国からの援助を受けずに多くの事業を成し遂げた

資本主義の精神とは、仕事をつくっていく能力──。

その精神は、尊徳の過去世である奈良時代の僧・行基にも流れている。

お遍路で知られる「四国八十八箇所」の寺の半分近くは、行基が建てたものであり、近畿を中心に、土木工事や灌漑工事などを通じて、多くの人々の暮らしを豊かにしてきた。

「行基が構築した橋・堀川・直道・船息(編集部注:港のこと)などは商業・運輸業に従事する人々に多大の利益を与えた、と同時にそれぞれの施設構築に貢献した行基集団の人々にも利益を与えた。これら施設は大勢の人々が行き交う交通の結節点にあり、人々が情報を交換する場でもあり、また、交易が行われる場でもあった」(吉田靖雄著『行基』)

特筆すべきは、こうした事業について、国から資金や人の援助を受けたわけではなかった、という点だ。

弟子や信者で「行基集団」を構成し、工事の設計や資金・資材・労力の調達などを担当するグループに分けて、作業に尽力。

交通の要所には、行き倒れの民を助ける「布施屋」を建設。当時、平城京の建設に動員された民や調庸の税目を運ぶ民の行き倒れが増えていたため、そうした人々に宿泊や食料を提供することによって多くの民が救われた。

朝廷の実権を握る藤原房前(ふささき)は、これに触発され、興福寺に貧民救済のための施設(悲田院と施薬院)を建設。行基の実績を認め、父の不比等(ふひと)が行った行基集団への迫害を撤回させた。

土木では、大阪府狭山市の「狭山池」、兵庫県伊丹市の「昆陽池(こやいけ)」などが有名で、約30年間で全国100カ所以上の土木作業を行ったと言われている。

当時の仏教は最高の学問であり、先進的な技術や知識も内包していたが、その中核にあるのは、やはり「信仰」である。共に仏を信じ、力を合わせる中で、多くの人々が救われる側から救う側へと転じていった。

「神仏なき資本主義的発展には意味がない」

行基の霊は、現代の資本主義が行き詰まりつつあることを指摘した上で、こう語っている。

「『その資本を、一部、信仰の形態に置き換えなければいけない』という考え方を持っているわけです。『神ないし仏、神仏なき資本主義的発展には意味がない』という考えを、もう一つは持っている」

(『天御祖神文明の真実』)

続けて、現代の中国がやろうとしているのは、「神仏なき資本主義的発展」であり、独裁体制を維持するための富や、民を苦しめたり、他国を侵略したりする富、「それには意味がない」と断じる。

翻って、日本の現状はどうだろうか。

現代に必要な「資本主義の精神」について、私たちは、今一度考え直す必要がありそうだ。(了)

【関連書籍】

いずれも 大川隆法著 幸福の科学出版

【関連記事】

2023年1月16日付本欄 新・過去世物語アナザーストーリー〈前編〉 二宮尊徳の「積小為大」は、「縁起の理法」の実践であった 過去世だった行基の思想との興味深いつながり

https://the-liberty.com/article/20242/

2020年10月号 行基は二宮尊徳に生まれ変わっていた! 暗黒の時代に奇跡を起こす秘訣とは── 新・過去世物語 人は生まれ変わる

https://the-liberty.com/article/17506/

2021年5月号 コツコツと努力を積み上げ大を成す──コロナにも負けない二宮尊徳精神 - 地域シリーズ 神奈川

https://the-liberty.com/article/18208/

2018年2月号 【地域シリーズ・栃木】資本主義の源流は日本にあった! 最強の「積小為大」経営

https://the-liberty.com/article/13921/