タグ「金利」の記事一覧
2022.12.22
大恐慌の足音が聞こえる
アメリカでは40年ぶりの物価高が続いている。1年前と同じ生活水準を維持したければ、月に460ドル(約6万3千円)余分に支払わなければならない。
...2022.10.09
バイデン政権下で約1カ月分もの所得を失ったアメリカ人 なぜお金を刷っても富にならないのか
アメリカでは中間選挙が近づくにつれ、共和党への支持率が上がっている。その要因となっているのが、バイデン政権の経済政策への不信感である。
...2022.09.25
いずれ弾薬が切れて円安阻止ができなくなる!? 小手先の政策ではなく真の資本主義国家へと生まれ変わるべき
20日から21日に開催された連邦公開市場委員会(FOMC)で米連邦準備理事会は、0.75%の利上げを決定した。3回連続の利上げで、年内には少なくとももう1回の利上げを実施するとしている。
...2022.09.23
24年ぶりに「円買い」介入 急進する円安を止められない真の原因は、破たん危機に瀕する政府の「財務状況」にある
日本が円買い介入を行うのは、日本の金融危機の最中に円安が進んだ1998年6月以来、約24年ぶりです。
...2022.09.06
物価高の影響で実質賃金が4カ月連続でマイナスに 日銀はインフレ抑制の「利上げ」を行えず、八方ふさがりか
厚生労働省は6日、7月の毎月勤労統計調査(速報)を発表し、物価変動を反映した一人当たりの実質賃金は前年同期比で1.3%減となったことを明らかにしました。
...2022.08.29
インフレが日本を襲う 日銀が金利を上げられない本当の理由 - ニュースのミカタ 2
世界的にインフレ(物価上昇)が進む中、日本でもじわじわと加速しています。要因はいくつかありますが、「急速な円安」という側面が大きいです。
...2022.07.01
バイデン政権が米経済を不況に陥れる FRBだけではインフレ退治の傷が大きくなりすぎる (前編)
ホワイトハウスが昨年発表した2022年の経済成長率の見込みは4.3%。だが今年の第1四半期の成長率はマイナス1.6%で、第2四半期以降も成長率はゼロ%近くをさまよう予定であるので、
...2022.05.22
イーロン・マスク氏「今年は共和党に票を入れる」 「インフレ」を契機に企業家がバイデン批判に転じ始めた
米国のインフレ率は、全米平均で8%超となった(州ごとに異なり、ユタ州では10%を超えている)。
...2022.01.16
就任から1年経つバイデン大統領 トランプ前大統領就任1年目と決定的な落差は景況感
1月20日で米大統領就任からちょうど1年が経つバイデン氏に対して、またもやマイナス材料が出てきた。
...2021.09.12
自民党次期総裁候補者は保守なのか? 経済政策は米民主党議員より左翼的!?
保守色を全面にアピールし、「サナエノミクス」と銘打った自身の経済政策を掲げる高市早苗前総務相。
...