タグ「読書」の記事一覧
2022.07.02
自分との戦いに勝ち負けはない、他人の経験や言葉から教訓を導く大切さ 大川総裁の『小説 竹の子の時代』発刊記念対談
田舎で生まれ育った普通の少年が、竹の子のように節をつくりながら"何者か"へと大きく成長を遂げていく、大川隆法・幸福の科学総裁が自伝的に書き下ろした『小説 竹の子の時代』
...2022.04.25
読書をすると、毎日がもっと面白くなる──スマホに支配されない時間術
電車に乗れば、右も左もスマホを触る人ばかり。スマホを活用しているはずが、いつしかスマホに自分が動かされる生活になっていないだろうか。
...2021.08.30
読書で経営再建した経営者が語る「リーダーには人の心を知る読書が必要」
孔子の『論語』とドラッカーの経営論で会社を立て直した経営者であり、作家でもある一条真也さんに、読書が人生に与える影響について聞いた
...2021.08.12
小中校時代の読書量と成人時の行動力・知能に相関性あり スマホ依存は国力低下に関わる弊害
子供時代の読書量と大人になった時の知的能力に、明確な相関性があることが国立青少年教育振興機構の調査で分かりました。
...2021.02.26
Happy教育相談室 - 読書が苦手な息子。どうすれば、読書の習慣が身につくでしょうか。
読書が苦手な息子。どうすれば、読書の習慣が身につくでしょうか。
...2020.12.24
Happy教育相談室 - 要領がよくなく宿題を終わらせられない息子をどうサポートするか。
中2の息子はあまり要領がよくなく、学校でたくさん宿題が出ると終わらせられないことも。どうサポートすればいいでしょうか。
...2020.11.30
スマホ依存から自由になる 人間の本来の「創造性」を、私たちは見過ごしている
気がつくと、いつもスマホをチェックしている。他のことに手がつかない。こうした「スマホ依存」を自覚する人が増え、最近のiPhoneには使用時間の表示や使用制限機能すら搭載されている。
...2020.10.27
尖閣で中国が海保に「領空侵犯」警告していた 【これだけ知っトクNews(10月27日版)】
「これさえ知っていれば、世の中の流れをつかめる」というニュースを、編集部がピックアップ。そもそモグラ博士が、ひと言コメントしてお送りします。新聞の代わりとして、ニュースチェックの習慣づくりに、ご活用ください。(1) 尖閣で中国が海保に「領空侵犯」警告していた(2) 重要土地購入者の国籍届け出を義務化へ(3) コロナ禍で、高校生の読書量が増加
...2020.08.04
「テレワークに集中できない」「コロナで忙しすぎる」 今こそ見直したい、時間管理
《本記事のポイント》 時間の使い方を「見える化」する ルールを決め、迷う時間をゼロにする スケジュールに従って動けば、自然に習慣化できる コロナ禍でテレワークが導入され、自宅で仕事をしている人も増えている。ただ、「能率が下がる」「集中しにくい」の声も聞かれ、気を付けなければ仕...
2020.02.28
新書から読めば挫折しない! 教養人への道 - 最終回 自民党の"プロレス政治"を終わらせよう
写真:ロイター/アフロ 2020年4月号記事 新書から読めば挫折しない! 教養人への道 3年半以上にわたってお届けしてきた本連載が最終回を迎える。 今回、森口氏自身が発刊した近著『売国保守』と新書を読む意義について聞いた。 最終回 自民党の"プロレス政...