タグ「著名知識人」の記事一覧
2015.10.29
「南京」登録で 中国の反日は活気づく ノンフィクション作家 河添恵子 - ユネスコの誤審
2015年12月号記事 ユネスコの誤審 「南京」登録で 中国の反日は活気づく ユネスコ記憶遺産に「南京大虐殺」資料が登録された。今後どのような影響が出るか。中国問題に詳しい河添恵子氏に聞いた。 ノンフィクション作家 ...
2015.10.03
【緊急寄稿】中国が父の撮影写真を無断で申請している! - ユネスコ記憶遺産 中国の「歴史ねつ造」追及 遺族が悲痛の訴え
緊急寄稿 中国が「南京大虐殺」「従軍慰安婦」資料を、ユネスコ記憶遺産に登録申請している問題で、その最終審議が10月4日~6日にかけて、アラブ首長国連邦のアブダビで行われる。 審議が間近に迫る中、「慰安婦」資料の中に、無断で申請された福岡県在住の天児都氏が、本誌に緊急寄稿し、最後の声を上げた。 (...
2015.09.30
「お寺が消える時代」に考えたい 本当に安心できる「終活」 Part1
2015年11月号記事 「お寺が消える時代」に考えたい 本当に安心できる「終活」 人生を後悔なく締めくくれるように備える「終活」がブームだ。しかし一方で、葬儀の担い手であった僧侶の存在意義が問われ、全国でお寺が消えている。「0葬」「自然葬」などで済まそうとしている人もいる今、「本当に安心できる終活」とは...
2015.09.30
「0葬」ガチンコ対談 宗教学者・島田裕巳氏 × 本誌編集長・綾織次郎 「お寺が消える時代」に考えたい 本当に安心できる「終活」 Part2
2015年11月号記事 「0葬」ガチンコ対談 『0葬』『自然葬のススメ』などの著作で知られる宗教学者の島田裕巳氏と、本誌編集長が2011年12月号に続いて2度目のガチンコ対談。今回は、「葬式は本当に要らないのか」をテーマに、島田氏が「0葬」の真意、そして自身の守護霊について語った。 ...
2015.09.29
検証:地球に来ている宇宙人 / 目を覚ませ! UFO後進国ニッポン スター・ウォーズは「事実」だった?
2015年11月号記事 目を覚ませ! UFO後進国ニッポン スター・ウォーズは「事実」だった? 検証 地球に来ている宇宙人 宇宙人が地球に来ている──。日本ではほとんど冗談としか受けとめられないこの言葉だが、海外では、アメリカ政府が宇宙人と接触...
2015.09.29
18歳からの「選活」のススメ - ちょっと政治が見えるとぐっと世界が広がる!
2015年11月号記事 ちょっと政治が見えるとぐっと世界が広がる! 18歳からの「選活」のススメ 来年の参議院選挙から「18歳選挙権」が導入される。今まで以上に、「若者の投票」を求める空気が生まれそうだ。「自分の一票じゃ何も変わらない」って? 少なくとも、普段考えない政治について考...
2015.09.25
釈量子の志士奮迅 [特別編] ユネスコ記憶遺産 緊急座談会 - 中国の「歴史ねつ造」を阻止せよ!
右から、釈党首、藤岡氏、高橋氏。座談会の一部は、YouTubeのネットオピニオン番組「The Fact」で配信中。 2015年11月号記事 (しゃく・りょうこ)1969年、東京都生まれ。國學院大學文学部史学科卒。大手企業勤務を経て、(宗)幸福の科学に入局。本誌編集部、常務理事などを歴任。2013年7月から現職。...
2015.08.30
目を覚ませ!UFO後進国ニッポン - 宇宙人との遭遇 - マスコミが報じない真実 Part 1 山口敏太郎氏 vs. 唐沢俊一氏 / 武良信行氏インタビュー
2015年10月号記事 マスコミが報じない真実 宇宙人との遭遇 目を覚ませ!UFO後進国ニッポン 近年、日本でのUFOの目撃例が増えている。スマホやカメラが普及したためかというと、それだけでもない。テレビ番組の収録中にUFOを呼び、撮影に成功した例もある。果たして、宇宙人と...
2015.08.30
目を覚ませ!UFO後進国ニッポン - 宇宙人との遭遇 - マスコミが報じない真実 Part 2 矢追純一氏 vs. ザ・グレート・サスケ氏
2015年10月号記事 マスコミが報じない真実 宇宙人との遭遇 目を覚ませ!UFO後進国ニッポン 近年、日本でのUFOの目撃例が増えている。スマホやカメラが普及したためかというと、それだけでもない。テレビ番組の収録中にUFOを呼び、撮影に成功した例もある。果たして、宇宙人と...
2015.08.29
クレームを「明日のお客様」に変える方法 - なぜ、あの店にはまた行きたくなるのか? -元 西武百貨店お客様相談室長 元 スターバックスコーヒージャパンCEO 直伝
2015年10月号記事 なぜ、あの店にはまた行きたくなるのか? クレームを「明日のお客様」に変える方法 元 西武百貨店お客様相談室長 元 スターバックスコーヒージャパンCEO 直伝 いつの間にか、お客様の数が減っている。そんな時には、改めて「クレーム」に目を向けてみてはいかがだろうか。そこに...