タグ「物価高」の記事一覧
2022.12.22
大恐慌の足音が聞こえる
アメリカでは40年ぶりの物価高が続いている。1年前と同じ生活水準を維持したければ、月に460ドル(約6万3千円)余分に支払わなければならない。
...2022.09.25
いずれ弾薬が切れて円安阻止ができなくなる!? 小手先の政策ではなく真の資本主義国家へと生まれ変わるべき
20日から21日に開催された連邦公開市場委員会(FOMC)で米連邦準備理事会は、0.75%の利上げを決定した。3回連続の利上げで、年内には少なくとももう1回の利上げを実施するとしている。
...2022.09.06
物価高の影響で実質賃金が4カ月連続でマイナスに 日銀はインフレ抑制の「利上げ」を行えず、八方ふさがりか
厚生労働省は6日、7月の毎月勤労統計調査(速報)を発表し、物価変動を反映した一人当たりの実質賃金は前年同期比で1.3%減となったことを明らかにしました。
...2022.08.28
アメリカの日本化が始まった インフレ抑制法は"インフレ加速法"(前編)
バイデン大統領は8月に「インフレ抑制法」に署名し、成立させた。歳出は4330億ドル(約58兆円)にも上る。
...2022.07.28
バイデン大統領は「大恐慌」を招くのか? 「ザ・リバティ」の特集を読み解く番組を「ザ・ファクト」が制作【ザ・ファクト×The Liberty】
アメリカの6月のインフレ率は、40年ぶりの高水準といわれる9.1%を記録した。
...2022.07.22
円安で進むインフレ 事業規模13兆円という物価高対策の矛盾(後編)
前編で触れた物価高対策に事業規模13兆円を充てる政府の政策は、お金をばら撒いて市場に貨幣を増やし、円安を加速する。
...2022.07.18
物価高の中、今度は「化学肥料の節約」で補助金を支給 バラマキの正当化に脱炭素政策を利用!?
物価上昇への対応として、政府はさらなるバラマキを行う構えです。
...2022.07.16
円安で進むインフレ 事業規模13兆円という物価高対策の矛盾(前編)
円は11日、1998年9月以来24年ぶりに137円の最安値をつけた。ユーロや新興国の通貨も下げが加速しているため、今後、世界をインフレが覆いかねない状況になってきている。
...2022.07.13
緊急世論調査で改憲を「急ぐ必要はない」が58.4%で最多 たとえ改憲しても「自衛隊の明記」だけでは日本を守れない
参院選の結果を受けて共同通信社が実施した全国緊急電話世論調査によると、改憲を「急ぐべきだ」との回答は37.5%、「急ぐ必要はない」は58.4%で最多でした。
...2022.06.12
物価高という「目先の印象」に惑わされると危険! 通貨価値の安定こそ繁栄の鍵
「中央銀行がソフトランディングできると言っているときは、シートベルトをしっかりと締めないといけない」(フォーブス最高経営責任者のスティーブ・フォーブス氏)
...