タグ「少子高齢化」の記事一覧
2022.06.18
「年金の目減り対策」「出産一時金の大幅増額」など、政府が次々とバラマキ策 税負担・保険料負担が増えれば安心して暮らせない
参院選の公示日が迫る中、政府は「基礎年金の目減り対策」や、「出産一時金の大幅増額」など、社会保障の充実策を繰り出しています。
...2022.04.01
育休給付 10年間で3倍近くになり、財政不足の恐れ バラマキには限界がある
育児休暇をとった人に国から支給される給付額が、10年間で3倍近く増えており、財政不足の恐れが出ていることを、1日付朝日新聞が報じました。
...2021.11.24
中国の出生率が建国以来最低に 霊言で明かされていた、中国政府の驚きの高齢化対策
2020年における中国の出生率が、過去最低を記録しました。
...2021.05.12
中国の2020年の総人口は14.1億人と発表 人口問題は経済をめぐる大きな懸念
中国国家統計局は11日、国勢調査の結果として、2020年の総人口が14億1178万人になったと発表しました。
...2021.02.20
中国が「産児制限撤廃」へ 高齢化進む中で少子化対策に苦心だが、その次の手が恐ろしい!
中国政府が、東北地方3省で産児制限の撤廃を検討すると発表しました。
...2020.05.05
【エジプト現地レポート(2)】人口増加ははたして「悪」なのか? エジプトの事例から考える
2011年に、民主化運動「アラブの春」で長期独裁政権が倒れたエジプト。初の自由選挙が行われたものの、事実上のクーデターによって、前国防相のシーシー氏が大統領に就任してから8年が経つ。 近年は開発が進み、人口も増えている一方で、「一帯一路」構想により中東での存在感が大きくなる中国の進出も目覚ましい。 HS政経塾第...
2019.12.24
Interview 地域を発展させる「秘策」 - 幸福実現党 東京都
2020年2月号記事 Interview 地域を発展させる「秘策」 東京 全国で活動する幸福実現党の代表者に、地域発展の提言・取り組みについて聞いた。 「繁栄する東京」の未来ビジョンを一緒に創りたい ...
2019.06.24
日本語教育推進法が成立 在日外国人に日本語以外に伝えるべきことは
《本記事のポイント》 在日外国人への日本語教育を充実させる「日本語教育推進法」が成立 今や外国人労働者なしでは日本経済は成り立たない 互いを理解し、愛と人情をもって文化や正しい歴史なども伝えるべき 日本国内で暮らす外国人への日本語教育の機会充実や質の向上を促す「日本語教育推進法」が21日、参院本会...
2018.05.29
自衛隊の人手不足こそ、日本の危機 戦う前から「全滅」していた
Shutterstock.com 《本記事のポイント》 少子高齢化などを背景とした「人手不足」が、自衛隊の現場を直撃 自衛隊の採用計画が4年連続で計画を下回る 現場隊員の充足率は69.5%にすぎず、部隊の「全滅」を意味する どこもかしこも、産業界は人手不足で悩んでいる。だが、今の日本を取り...
2016.09.17
夫婦が望む子供の数が2.32人で過去最低 少子高齢化時代に必要な「家族の絆」
国立社会保障・人口問題研究所は、結婚や出産に関する意識などを調べる「出生動向基本調査(2015年)」を15日、発表した。 調査によると、夫婦が望む子供の数の平均は2.32人、現実に予定している子供の数は2.01人と、調査が始まった1977年以降で、いずれも過去最低だった。ほぼ子供を産み終えた夫婦の平均出生数を示す「完結出生児数」も1.94人...