タグ「宗教」の記事一覧
2012.03.24
釈量子の志士奮迅 [第2回]
2012年5月号記事 第2回 釈量子の志士奮迅 世の中は変えられる! 幸福実現党青年局長 釈量子 (しゃく・りょうこ) 1969年東京都生まれ。国学院大学卒業後、ネピアを経て、宗教法人幸福の科学に入局。本誌編集部、常務理事などを歴任。 ht...
2012.02.26
釈量子の志士奮迅 [第1回]
2012年4月号記事 新連載 釈量子の志士奮迅 世の中は変えられる! 幸福実現党青年局長 釈量子 (しゃく・りょうこ) 1969年東京都生まれ。国学院大学文学部史学科卒業後、(株)ネピア勤務を経て、宗教法人幸福の科学に入局。本誌編集部、常務理事などを歴任。 ...
2012.01.25
アフリカが求める新しい教え
2012年3月号記事 個人の人生、社会、国家、人類、地球そして宇宙。すべてを幸福な未来へ導くための羅針盤として、ワールド・ティーチャー(世界教師)大川隆法総裁の質疑応答をお届けしてまいります。 アフリカが求める新しい教え シリーズ 2012年の世界を導く教え (2) 201...
2011.12.25
中東革命の霊的背景とは
2012年2月号記事 個人の人生、社会、国家、人類、地球そして宇宙。すべてを幸福な未来へ導くための羅針盤として、ワールド・ティーチャー(世界教師)大川隆法総裁の質疑応答をお届けしてまいります。 中東革命の霊的背景とは 新シリーズ 2012年の世界を導く教え(1) 2011年...
2011.11.29
今月号の数字 This Issue's Review
2012年1月号記事 今月号の数字 This Issue's Review 1万人 11月16日にスリランカで行われた大川隆法・幸福の科学グループ創始者兼総裁の説法を聴いて、入信した人の数。演題は、仏教国ということもあって、「新しき悟りの力」。当日参加した未信者の7割以上がその場で入信...
2011.09.27
読書時間が多い人ほど成功する(2)
2011年11月号記事 何を読むべきか 教養を積むための最初の100冊 本は読みたい。教養も積みたい。しかし、どこから手をつけていいのか分からない。そんな人のために、読むなら、まずこの100冊からというリストをつくってみた。まだ読んでいない本があれば、幸福の科学の経典と併せて、手に取ってみてほしい。 ...
2011.09.27
読書時間が多い人ほど成功する(3)
2011年11月号記事 何を読むべきか 教養を積むための最初の100冊 本は読みたい。教養も積みたい。しかし、どこから手をつけていいのか分からない。そんな人のために、読むなら、まずこの100冊からというリストをつくってみた。まだ読んでいない本があれば、幸福の科学の経典と併せて、手に取ってみてほしい。 ...
2011.08.28
【記事】「なぜ宗教は非課税なの?」ガチンコ論争 中村うさぎ×ザ・リバティ編集長」
2011年10月号記事 保存版 200号記念 総力特集「宗教」第2部 ─宗教への10の疑問─200号記念総力特集「宗教」 カネ・政治・教育の「なぜ?」に答えます! 日本は宗教に対する偏見に満ちている。7月には週刊誌に、作家の中村うさぎ氏の「宗教法人、税金払ってよ」というインタビュー記事が掲載された。宗教系オピニオン誌の弊誌としては放ってお...
2011.08.28
ガチンコ論争「お答え」編インタビュー(3)─200号記念総力特集「宗教」
2011年10月号記事 保存版 200号記念 総力特集「宗教」第2部 ガチンコ論争「お答え」編 帝京平成大学教授 杉原 誠四郎 インタビュー 【宗教と教育】 公立学校で宗教教育はだめ? A していい。むしろ、すべきです 宗教に否定的な...
2011.08.28
ガチンコ論争「お答え」編インタビュー(1)─200号記念総力特集「宗教」
2011年10月号記事 保存版 200号記念 総力特集「宗教」第2部 ガチンコ論争「お答え」編 宗教への「なぜ?」に答えます 中村氏のインタビューでは、「宗教はなぜ非課税なのか?」「お布施はサービスやモノの『対価』ではないか?」など、宗教にまつわる疑問や誤解が数多く出てきた。 中学か...