タグ「安全保障」の記事一覧
2023.01.07
米PCメーカー・デルが2024年までに中国製半導体の使用を取りやめることを発表 日本の「脱中国」が急務
パソコンやサーバーを手掛ける米企業のデル・テクノロジーズが、2024年までに中国製半導体の使用を取りやめることを目指していることがこのほど分かりました。
...2022.12.23
ゼレンスキー大統領が米議会で演説も、下院共和党6割が欠席し、一部は拍手を拒否 マスコミの偏向報道ここに極まれり
ウクライナのゼレンスキー大統領が21日に訪米し、アメリカのバイデン政権から継続的な支援の確約を得て、上下両院合同会議で演説しました。
...2022.12.22
日本学術会議は国民の命を危険にさらすのか - ニュースのミカタ
政府は周辺国によるミサイル発射などの安全保障上の危機に対処するため、科学技術を活用した防衛力強化を目指しています。
...2022.12.13
これでは公明党こそ、日本に対する最大の"安全保障上の脅威"ではないのか? 「安保3文書」改定に関する露骨な中国忖度と度外れた介入は、目に余るひどさ
政府の安全保障政策の指針となる、いわゆる「安保3文書」の改定に際して、中国の情勢認識について、公明党の反対で表現が抑制されたと、各紙が報じています。
...2022.12.03
「反撃能力」保有で自公合意も…… 制約なき当たり前の「反撃能力」が必要
弾道ミサイル攻撃などに際して発射拠点を叩く「反撃能力(敵基地攻撃能力)」について、自民・公明両党がこのほど「保有」の方向で合意しました。
...2022.12.02
台湾有事への懸念で中国調達「減らす」企業5割 供給網の再構築にかかる時間を考えれば、早急に「脱中国」を開始すべき
台湾有事の懸念や中国国内での「ゼロコロナ」政策によってリスクが高まったと考える企業が増えており、日経新聞の調査では、5割の企業が中国からの調達割合を下げると回答しています。
...2022.11.13
牙をむく三期目の習近平 バイデン政権の備えは十分か【HSU河田成治氏寄稿】(前編)
日米の安全保障の専門家の間では、台湾有事が起きるかどうかについての議論はすでに終わっており、台湾有事が「いつ起きるか」、「どのように起きるか」に議論の中心が移っています。
...2022.11.07
間近に迫った米中間選挙の投開票 投票制度への強い不信も【─The Liberty─ワシントン・レポート】
11月8日に投開票を迎える米中間選挙は、10月半ば頃から共和党に追い風が吹いていると言われています。
...2022.10.26
ウイグル監視に使われ米で締め出された中国監視カメラ大手ダーファ・テクノロジーが日本に本格上陸 日本人の個人情報が中国に漏れるのは必定 "自衛"が必要
世界シェア2位の中国のセキュリティ会社ダーファ・テクノロジー(浙江大華技術)が日本に"初上陸"し、25日、監視カメラの技術や製品を報道陣に公開しました。
...2022.10.16
2023年春に中国は台湾に侵攻か!? 米元海軍大佐が明かす衝撃の未来 「ザ・ファクト」が「ザ・リバティ」の特集を読み解く番組を制作【ザ・ファクト×The Liberty】
月刊「ザ・リバティ」10月号では、「ポスト・バイデンを考える」と題して特集を組んだ。
...