rss

タグ「一帯一路」の記事一覧

  • ボーイング墜落事件で見える米中の航空機覇権戦争

    2019.03.23
    ボーイング墜落事件で見える米中の航空機覇権戦争

    画像はJordan Tan / Shutterstock.com。   《本記事のポイント》 ボーイング機が相次いで事故を起こし、各国は運行停止を命令 中国は貿易交渉で、この事件を大いに利用するだろう 航空機業界をめぐる覇権争いが起きている   エチオピア航空の米航空機大手ボーイングの旅客機「73...

  • トランプvs.習近平 2019年を「南シナ海」で読み解く

    2018.12.25
    トランプvs.習近平 2019年を「南シナ海」で読み解く

      2019年2月号記事   トランプvs.習近平   2019年を「南シナ海」で読み解く   来年の世界情勢は、やはり米中の対立が中心だ。 両国は貿易の関税問題では妥協できても、南シナ海問題は譲れない一線となっている。 その問題から来年の流れを見据えたい。 (編集部 山本...

  • 米中首脳会談は「休戦」ではない 南シナ海問題や宗教弾圧の提起で"追加制裁"

    2018.12.06
    米中首脳会談は「休戦」ではない 南シナ海問題や宗教弾圧の提起で"追加制裁"

    画像:Joseph Sohm / Shutterstock.com   《本記事のポイント》 米中首脳会談で合意した対中関税の引き上げの90日の猶予は「休戦」ではない トランプ政権は、南シナ海問題や人権問題で"追加制裁"している 米中交渉は対中強硬派がズラリ。中国はハードな交渉になるのは...

  • 米中首脳会談で貿易戦争の休戦は起きるか 米専門家「米国は妥協すべきでない」と主張

    2018.11.19
    米中首脳会談で貿易戦争の休戦は起きるか 米専門家「米国は妥協すべきでない」と主張

    Alexander Khitrov / Shutterstock.com   《本記事のポイント》 11月末の米中会談に向け、貿易戦争の「一時休戦」がささやかれる 米専門家が、中国との合意は意味がないと警鐘を鳴らしている 会談がどう転んでも自国を守れるよう、日露平和条約の即時締結を   米中貿易戦...

  • 日露平和条約で世界大戦を回避する - 国造りプロジェクト Vol.01/Part.3

    2018.10.29
    日露平和条約で世界大戦を回避する - 国造りプロジェクト Vol.01/Part.3

      2018年12月号記事   国造りプロジェクト Vol.01   contents 無条件で日露平和条約を - 「日米露」で習近平を止める - 国造りプロジェクト Vol.01/Part.1 識者はこう見る! Interview - 国造りプロジ...

  • 中国に利用される安倍首相──安倍首相の中国への手土産は、利敵行為

    2018.10.24
    中国に利用される安倍首相──安倍首相の中国への手土産は、利敵行為

      《本記事のポイント》 人権概念を解さない習近平氏の守護霊 経済でアメリカを抜いた時点で、侵略を開始する 日本は中国包囲網こそ外交の柱とすべき   安倍晋三首相と習近平国家主席は26日、北京において関係改善を確認するための首脳会談を行う。   注目されているのは、日本側の「手土...

  • プーチンの「平和条約」提案 “魔の中露同盟”止める最後のチャンス!?

    2018.09.15
    プーチンの「平和条約」提案 “魔の中露同盟”止める最後のチャンス!?

      《本記事のポイント》 年内に平和条約をプーチン大統領が提案 中露関係の蜜月はどの程度まで深化しているのか 地政学的判断で平和条約の締結を   ロシアのプーチン大統領がこのほど、ウラジオストクで開かれた「東方経済フォーラム」の全体会議で、安倍晋三首相に対し、年内に無条件で平和条約を締結することを提案した...

  • 釈量子の志士奮迅 [第67回] - 「日本の領土」はお金で買える!?

    2018.03.29
    釈量子の志士奮迅 [第67回] - 「日本の領土」はお金で買える!?

      2018年5月号記事   第67回 釈量子の志士奮迅   幸福実現党党首   釈量子 (しゃく・りょうこ)1969年、東京都生まれ。國學院大學文学部史学科卒。大手企業勤務を経て、(宗)幸福の科学に入局。本誌編集部、常務理事などを歴任。2013年...

  • 日本のODA増額で、中国のAIIBから世界を守る!?

    2017.09.01
    日本のODA増額で、中国のAIIBから世界を守る!?

    アフリカ北東部にあるジブチの港に停泊する中国の軍艦。ジブチは中国軍にとって初の"海外基地"。   《本記事のポイント》  日本がODAの予算を増額し、中国が進めるインフラ開発に対抗する意欲を示している。 「一帯一路」の究極的な目的は軍事面での拡張と、世界各国の富と資源を中国に吸い上げることにある。 ...

  • 中国に依存するミャンマー スー・チー氏も抗えない経済不振

    2017.04.17
    中国に依存するミャンマー スー・チー氏も抗えない経済不振

      《本記事のポイント》 ミャンマーと中国が、石油パイプラインの輸送開始で合意。 背景には、ミャンマーの経済不振がある。 日本はASEAN諸国との経済・防衛面での連携強化を。   ミャンマーが中国に歩み寄っている。   ミャンマーのティン・チョー大統領はこのほど、中国・北京で習近...

Menu

Language