タグ「スマホ」の記事一覧
2022.12.29
2022年の出版物販売額、18年連続減少へ "読書量"は国の衰亡も左右する!?
2022年の書籍・雑誌を合わせた出版物の販売額が、8年連続で減少する見通しとなりました。
...2022.10.12
自己最多12勝を挙げた西武ライオンズの投手がスマホからガラケーに替え話題に 集中力などを低下させるスマホ依存から脱却を
今季に自己最多の12勝を挙げた西武ライオンズの高橋光成(こうな)投手(25歳)が、携帯電話をスマートフォンからガラケー(ガラパゴスケータイ)に買い替えたと産経スポーツの取材で話し、話題になっています。
...2022.04.25
読書をすると、毎日がもっと面白くなる──スマホに支配されない時間術
電車に乗れば、右も左もスマホを触る人ばかり。スマホを活用しているはずが、いつしかスマホに自分が動かされる生活になっていないだろうか。
...2021.11.29
なぜ私はスマホを使わないのか? ─スマホは文明衰退の罠─
今や持たない人の方が"少数派"となったスマートフォン。しかし、気を付けなければ、雑情報にまみれ、生まれてきた目的そのものを見失う危険がある。
...2021.08.12
小中校時代の読書量と成人時の行動力・知能に相関性あり スマホ依存は国力低下に関わる弊害
子供時代の読書量と大人になった時の知的能力に、明確な相関性があることが国立青少年教育振興機構の調査で分かりました。
...2020.12.24
マイナカード活用で健康保険証がスマホ搭載可能に? 便利さを盾に進む監視国家化
厚生労働省は23日、医療機関を受診する際の健康保険証による本人確認をスマートフォンのみでできるよう、規定を定める方針を決めました。24日付日本経済新聞が報じています。
...2020.10.29
今度こそ本当にヤバい中国 Part 2 「半導体戦争」で中国は途上国に逆戻りする
中国製品への関税、5Gからの中国排除、中国共産党高官への制裁など、トランプ米大統領は矢継ぎ早に中国への攻撃を仕掛けている。
こうした網羅的な戦略に加え、実は、超ド級の"半導体戦争"によって中国が追い込まれている。
...2020.05.03
中国スマホ大手がユーザーの行動をアリババに共有 シークレットモードでも意味なしか
香港のXiaomi店舗。Anson_shutterstock / Shutterstock.com 《本記事のポイント》 中国スマホ大手のXiaomiが、中国ネット通販大手アリババにユーザー行動を共有 コロナ騒動で、「チャイナリスク」に世界が目を向けつつある 独裁政権と付き合うことが何を意味するのか、今こそ考えるべき ...
2020.03.23
もしもスマホがなかったら? タイムスリップ風・スマホ断ち体験記(後編)「テレビなし時代」
「ザ・リバティ」の駆け出しライターである筆者(イイダ)は、2月末発刊の本誌4月号で「『スマホ地獄』から子供を救え!」を担当した。 「自分がスマホ依存であってはいけない」 そう思った筆者は、身体を張って、「スマホ断ち実験」をしてみることにした。 編集部で営業を担当しているフクダさんに...
2020.03.16
もしもスマホがなかったら? タイムスリップ風・スマホ断ち体験記(中編) 「ネットなし時代」
「ザ・リバティ」の駆け出しライターである筆者(イイダ)は、2月末発刊の本誌4月号で「『スマホ地獄』から子供を救え!」の企画を担当した。 「自分がスマホ依存であってはいけない」 そう思った筆者は、身体を張って、「スマホ断ち実験」をしてみることにした。 編集部で営業を担当しているフクダ...