タグ「コロナ禍」の記事一覧
2022.04.28
静岡・名古屋銀行が業務提携を発表 地銀危機の時代に盤石経営の布石となるか
静岡銀行と名古屋銀行は27日、包括業務提携を結んだと発表しました。資本提携の協議も始める予定ですが、経営統合はしない方針です。
...2022.04.15
コロナ感染の拡大で温室効果ガス排出量が最少 産業を止めれば排出量は減るが、果たしてそれでよいのか?
2020年度に国内で排出された温室効果ガスの量が、排出量の算定が始まった1990年度以来、最少となったことが発表されました。
...2022.03.25
ウクライナ侵攻で穀物価格が上昇 有事になれば日本は食糧危機に直面するも、シーレーン防護計画はいまだにない!
ロシアのウクライナ侵攻で、穀物の生産と輸送が停滞し、日本の食卓を直撃しています。
...2022.02.17
人類が気づかないコロナ禍の真相 「ミダス王(宇宙人)の警告─コロナ・パンデミックのゆくえ─」
新型コロナウィルスの「オミクロン株」の新規感染者数が世界的に広がる中、紀元前8世紀ごろにフリギア王国(現在のトルコ)の2代目の王として君臨し、
...2022.02.02
最大250万円の給付「事業復活支援金」の申請受付開始 バラマキではいずれもたなくなる "通常の形"に戻すよう尽力を
新型コロナウィルスの影響で売り上げが大きく落ち込んだ中小企業などに対し、国が最大250万円の給付金を支給する「事業復活支援金」の申請受付がこのほど始まりました。
...2022.01.28
厳しい時代こそ、「何のためにこの事業はあるのか」を考え続ける 大川総裁法話「夢は叶えられる」
コロナ禍で先行きが見通せない中、個人や企業がこうした状況から抜け出す方法とは何か。
...2022.01.28
ニッポンの無駄! 『減量の経済学』とは何か - 〔ムダ1〕 進学塾編
コロナ禍で、経済的な支援を求める国民の声は根強く、政治の側もそれに応えようとしている。
...2022.01.28
ニッポンの無駄! 『減量の経済学』とは何か - 〔ムダ2〕 書類・会議編
テレワークによって、「会社に来ているだけで"仕事をしていなかった人"がいた」ことが顕在化してきたと言われる。
...2022.01.28
ニッポンの無駄! 『減量の経済学』とは何か - 〔ムダ3〕 ハゲタカファンド編
1990年代後半の金融危機以降、日本を代表する金融機関や事業会社を続々と傘下に収めていったハゲタカファンド。その問題は一体、どこにあるのか。
...2022.01.28
ニッポンの無駄! 『減量の経済学』とは何か - 〔ムダ4〕 大臣・役所編
信じがたいほど巨額な財政赤字が積み上がる中で、要らない省庁、要らない大臣ポストが毎年増え続けている。
...