検索結果 【言論】

641-650件/686件中

  • ちょっと待った!地域主権(1)地域主権原理主義者から目を離すな

    2010.10.06
    ちょっと待った!地域主権(1)地域主権原理主義者から目を離すな

    地域主権戦略会議の冒頭、あいさつする菅直人首相(左手前から3人目)。右手前から、上田清司埼玉県知事、北川正恭前三重県知事、北橋健治北九州市長、橋下徹大阪府知事(東京・首相官邸) 撮影日:2010/06/21 時事   激辛ジャッジ第1回   民主党政権が誕生してから1年あまりが過ぎました。この7月の党代表選で菅代表が再選され、第二次菅内閣...

  • 【マスコミが伝えない新宗教】Part.6 そこが気になる!宗教に関する素朴な疑問

    2010.10.05
    【マスコミが伝えない新宗教】Part.6 そこが気になる!宗教に関する素朴な疑問

    宗教ってみんな一緒じゃないの?   A 18万以上あると言われる宗教団体がすべて一緒のはずはありません。18万の中には明治神宮もあれば、組織的に殺人を行ったオウムもあるのです。宗教の種類は様々。一つの神しか認めない「一神教」か、複数の神を認める「多神教」かという違いもあるし、修行して向上を目指す「自力中心型」か、神仏の救済を願う「他力中心型」かという分け方もあります...

  • 菅首相のネタ本? ロールズ「格差原理」を検証

    2010.07.05
    菅首相のネタ本? ロールズ「格差原理」を検証

    2010年9月号記事   若い世代に知ってほしい政治哲学講義 「最小不幸社会」に退場勧告!   菅政権発足以来、人口に膾炙した「最小不幸社会」という言葉。この発想の根っこには、アメリカの政治哲学者ジョン・ロールズの唱えた「格差原理」があると指摘する人は多い。 しかし、格差原理は決して日本を幸福にすることはない。日本はむしろ「...

  • 丸山眞男の「末路」

    2010.06.05
    丸山眞男の「末路」

    2010年8月号記事   若い世代も知っておきたい戦後の政治学をリードした人物 丸山眞男(1914~1996)といえば、60年の安保反対闘争の理論的リーダーとして、安保世代でその名を知らぬ人はいないだろう。 彼の思想はいまなお広範な影響力をもつが、その言論が戦後の日本をミスリードしてきたことは否めない。それを清算するためには、安保世代だけではなく...

  • 【民主党政権から日本を守れ】(5)

    2010.05.09
    【民主党政権から日本を守れ】(5)

    2010年7月号記事   【民主党政権から日本を守れ】(5) まやかしの「増税」議論に騙されるな!     参院選に向けた各党の政策には増税項目が並ぶ。 しかし、社会保障や財政再建を大義とした増税に騙されてはいけない。 経営の観点から見れば、今の日本経済を立ち直らせるためには減税政策こそ必要であるこ...

  • 【民主党政権から日本を守れ】(1)

    2010.05.09
    【民主党政権から日本を守れ】(1)

    2010年7月号記事   参院選特集 【民主党政権から日本を守れ】(1) 日米の亀裂に乗じる中国の拡張主義   鳩山政権の支持率がついに20%を切り 崩壊寸前の様相を呈してきた。 政権が倒れるだけで済むならいいが 鳩山政権の迷走によって 国民の生命と財産、安心が揺らいでいる。 必要なの...

  • “明治維新”幕開けの地、薩摩

    2010.02.15
    “明治維新”幕開けの地、薩摩

      2010年4月号記事   その風土に根ざした精神に学ぶ     九州本土の最南端、鹿児島。近代日本の黎明は、紛れもなくここから始まった。維新の舵取りを担った鹿児島(薩摩藩)の志士たちの高い理想や精神は、どのようにしてはぐくまれたのか。なかでも英雄、西郷隆盛が今もって日本人に慕われる理由を探るために鹿児...

  • 【世界の指導者4】イラン・イスラム共和国大統領  マフムード・アフマディネジャド

    2010.02.09
    【世界の指導者4】イラン・イスラム共和国大統領 マフムード・アフマディネジャド

    2010年4月号記事   リサーチ 世界の指導者 第4回 イラン・イスラム共和国大統領 マフムード・アフマディネジャド   核開発で国際社会を揺さぶるアフマディネジャド大統領を擁するイラン。 核を巡る対立の背景には、宗教や周辺国の利害が錯綜している。親日的なイランが目指すものは何かについて調べてみた。 ...

  • グーグルは中国への「黒船」か

    2010.02.08
    グーグルは中国への「黒船」か

    2010年4月号記事   グーグルは中国への「黒船」か 米中摩擦で問われる日本の姿勢   グーグルの中国撤退、台湾への武器売却など、米中間で緊張が高まっている。日本は自由主義国の同志としてアメリカを支持する立場を忘れてはならない。     オバマ大統領誕生後、蜜月関係が続いてきたアメリカ...

  • 予知能力者たちの未来図5

    2009.11.08
    予知能力者たちの未来図5

    2010年1月号記事   予知能力者たちの未来図第5回 奇想のプレコグ・ライトノベル編(1)   【かしゅう・よしき】1968年生まれ。長崎県在住の現役の高校国語教諭。テレビアニメ「ドラえもん」放映開始時の小学生、すなわち“のび太世代”である。「SFや漫画に出てくる架空未来史の視点から現代日本の進むべき道を考...

Menu

Language