検索結果 【自由主義】

301-310件/315件中

  • 日本の政治が世界を救う!第Ⅰ部 対談:宇宙的視野で「創造する政治」を

    2008.10.15
    日本の政治が世界を救う!第Ⅰ部 対談:宇宙的視野で「創造する政治」を

    2008年12月号記事   日本の政治が世界を救う! 第Ⅰ部 対談:日本政治は新たな価値を生み出せるか  ──日本主導で「人類滅亡のリスク」に立ち向かえ     経済学者 鈴木真実哉 「創造的破壊」を唱えたシュンペーターなどの研究者 (すずき・まみや)1954年生まれ。早稲田大学大学院を経て、現...

  • 「世界の警察官」退場に備えよ

    2008.08.14
    「世界の警察官」退場に備えよ

    2008年10月号記事   リバティ・オピニオン アメリカ大統領選でオバマ有利――     「民主党・オバマ」対「共和党・マケイン」の対決となったアメリカ大統領選。11月4日の投票日まで2カ月余りと迫るなか、世論調査ではオバマ上院議員が優位を保つ。このまま勝利すれば黒人初の大統領が誕生するが、それにも増してアメリカの外交や...

  • バブル崩壊が始まった

    2008.07.17
    バブル崩壊が始まった

    2008年9月号記事   大型シリーズ 中国「13億人」の未来 上海緊急取材 どうなる? オリンピック後の中国経済 ──改革開放30年の曲がり角   世界中の目がオリンピックで北京に注がれる中、中国の経済の中心地・上海では重要な変化が起きている。中国で沿岸都市を中心に経済を自由化する改革開放が始まって30年。...

  • 「国交省発 大不況」を防げ

    2007.12.13
    「国交省発 大不況」を防げ

    2008年2月号記事 建築確認の大停滞で家が建たない!   「国交省不況」「建基法不況」という言葉がささやかれはじめている。 07年6月、耐震偽装事件の再発防止のために建築基準法が改正されたが、手続き事務が“大停滞”し、GDP(国内総生産)を押し下げるリスクすら懸念されているのだ。 かつての「バブル潰し」の二の舞...

  • 教育改革は終わっていない!  (後編)

    2007.10.13
    教育改革は終わっていない! (後編)

    2007年12月号記事   特別鼎談 教員界に根強く残る“全体主義”をどうなくすか   教育アナリスト 規制改革会議専門委員 戸田忠雄 (とだ・ただお) 1937年兵庫県生まれ。東北大学教育学部卒。長野県の私立・公立高校教員、公立高校校長、予備校校長などを経て、現職。NPO法人XYサタデースクール代表...

  • 日本の外交のあるべき姿とは

    2007.08.13
    日本の外交のあるべき姿とは

    2007年10月号記事 幸福の科学総裁 大川隆法 対機説法シリーズ 人生の羅針盤  第128回   日本は世界第二位の経済大国としての行動を 戦後の六十年間、日本の外交には、かなりの縛りがあって、自由な外交が展開できなかったことは事実だと思います。反省や謝罪を、繰り返し何度もさせられてきた面があるのです。 ...

  • なぜ宗教教育は日本から消えたのか  (前編)

    2007.04.10
    なぜ宗教教育は日本から消えたのか (前編)

    2007年6月号記事 戦後教育秘史   いじめ、不登校、学級崩壊…… 誰が見ても、日本の公教育は危機的状況にある。 その根本的な原因として、公教育から道徳そしてそのベースとなる宗教そのものが排除されたことを指摘する声は多い。 では、なぜ宗教は教育から追放されてしまったのか。 これまで主に専門家の間で...

  • 教育再生のための3つのポイント

    2006.11.10
    教育再生のための3つのポイント

      2007年1月号記事 教育再生会議でどう変わる?   安倍政権の誕生とほぼ同時に発足した「教育再生会議」が注目を集めている。 サッチャーの教育改革にも比されるこの改革。はたして成功に導くことができるだろうか。テーマも多岐にわたっているが、中でも特に重要なポイントは (1)ゆとり教育からの決別、 (2)学校選択制の...

  • 香港は「中国」に呑みこまれたか(前編)

    2006.08.10
    香港は「中国」に呑みこまれたか(前編)

    2006年10月号記事 一国二制度来年で10年 共産政権下の「繁栄」を追う(前編)   97年7月に香港がイギリスから中国に返還されて、今年ではや9年。香港は返還後、どうなったのか。寂れたのか。イギリス領時代とどちらがよかったのか──。「一国二制度」の香港は中国国内であり、日本とは違うとはいえ、13億の共産主義国家の強い影響を受けるという点で両者は似...

  • 金正日体制崩壊へ多国籍包囲網を

    2006.07.09
    金正日体制崩壊へ多国籍包囲網を

    2006年9月号記事 リバティ・オピニオン 先制攻撃は是か非か激震!北朝鮮ミサイル問題 金正日体制崩壊へ多国籍包囲網を   7月5日、北朝鮮はミサイル7発を日本海に向けて発射し、それを受けた国連安保理決議は激しい駆け引きの末に、まずは妥当な方向で決着した。この間、国内に浮上した「敵基地攻撃論」の是非と、今後日本が取るべき北朝鮮対策について提言...

Menu

Language